
朝から、ケーキですよ。
おかしいですヨ・・・。
マコの通っている幼稚園、毎月月末にお誕生会があります。
お誕生日には、リボンのお花をつけて。
月末にはまとめて、お誕生会。
お誕生会はみたことがないけれど…みんなで、ケーキを食べるそう。
おお!マイガッ!!これから毎月、ケーキを食べれるってこと??
今まで、年に2回しか食べていなかったのに!(マコとパパの誕生日)
嬉しすぎるやないの~~byマコ
腕が上がるやないの~泣by母
おやつが甘いものと定着しつつある我が家、それを阻止すべく、
芋や、味噌お焼きや、トマトのシャーベットや、塩クラッカーを投じてきましたが、、、
甘くないケーキ。。。
ケーキじゃな~い!幸せ感がな~い!!
と言うことで、ケーキは甘く作ることにしました。
幼稚園からの情報は
卵、砂糖、小麦粉、生クリーム、ピーチ、みかん、いちご、チョコレート
のみ。
どうせなら、形状など同じように作りたいけれど(ついでに、月1回の会食の材料も詳しく聞きたいけれど)、、、なぜか業者は非公開(今時?)
え~い!きっとショートケーキでしょう。の担任の言葉を信じて
ショートケーキをば。
桃は手に入らないし、蜜柑もないしで。
色合い的に?バナナと冷凍マンゴー(あいち生協)
いちごは、ばーちゃんの畑からいただいたものを使うことに。
スポンジは、米粉オンリーでいきたいけれど、ふくらみが心配な母「米粉:小麦粉=8:2」にしてみました。
結果、米粉のケーキとほぼ変わらんやん。薄め、もっちりに。
一歩間違うとモチに・・・。
最近、エンドウの中の豆は食べるけど、鞘を残すマコ。もったいないので、鞘をスポンジに入れ込みました。
結果、エンドウじゃん!!
豆の味でした・・・。(甘いケーキにするのでは??)
さて、覚え書き代わりにレシピをば。
*甘さ控えめ。エンドウ豆の味です。要注意(笑)
☆(エンドウの)スポンジケーキ 半径15cm
・米粉 80g
・地粉 20g
・ベーキングパウダー(アルミニウムフリー) 小さじ1と1/4 (5g)
・塩 少々
:豆乳 140ml
:蜂蜜 大さじ1
:エンドウの鞘(である必要はない) 適当
:菜種油 大さじ1
=作り方=
・をまとめてふるいにかける。
:をまとめてガー!
:を・に入れて、さっくり混ぜる。
160℃で20分焼く。
☆豆腐クリーム
木綿豆腐 200g 事前に水きり
葛粉 10g
蜂蜜 15g
甜菜糖 5g
ルイボスティ10g
レモン汁 少々
*甘味を2種にしたのは、少なくても甘く感じやすいかな?と
*みりんがなかったので、目の前に合った茶をば。←適当
=作り方=
材料をまとめてガー!
弱火にかけて、混ぜる。とろみがついたら冷やして、出来上がり♪
ミミックさんのクックパッドさんのレシピを参考にしました。
この豆腐クリーム。今回は、作ってから食べるまでに時間があるので、水分が出たり崩れないよう葛粉入りを。
けれど、作ってすぐ食べるなら、加熱なしで、葛粉を入れなくても美味しいと思います。
豆腐は濃いものがおススメ。
今回は、名古屋市守山区小幡の みの治 さんのものを。
大豆は愛知、岐阜、石川あたりのものを。
昔ながらの製法【大豆とにがり)で手作りされています。
ので、絹ごしは作ってないそう。
初めて工房に買いに行きましたが、あまりに美味しそうで、大あげとガンモ、豆乳も買ってしまいました。
あいち生協でも取り扱ってくれたらいいのに~~。と言うと
一人で作られているそう。(なので、大量生産できない)
え?後継ぎは??
子どもさんはいらっしゃるそうですが「こういう仕事は、地味な作業だからな~。よっぽど食べ物や農業にこだわりがないと…」
ええ~~。大好きなのに。(ちょっと値が張るから毎回は買えないけれど)
私が弟子入りしたいわ。。。
くらしを耕す会 や 名古屋市活クラブ の会員さんが知ったら、残念がりますよ~~><
私は違うけど、それでも、個々のおとうふ好きだもの。あと30年くらい頑張ってくださいネ♪
「わし、78だよ~」・・・30年したら108?
でもそれくらい、元気そうな方でした。
一口メモ
豆乳は450ml、180円ですが、ペットボトル容器を持っていけば150円になるそうです。
ケーキの参考にしたのはこちら
みるまゆさんのレシピは、覚えやすい計量で簡単。作りやすいです♪
(ちょっとくらい糖分や油分を減らしても失敗なし)
しかも最近は米粉のレシピを増やしている感?勉強になりまする~。
![]() マクロビオティックの料理レシピ・写真 |
![]() 食物アレルギーっ子、アトピーっ子 |
スポンサーサイト