fc2ブログ

絶賛お休み中 夏至と とびひ? とデトックス

月曜から、マコ幼稚園をお休みしてます~。
一日が長い・・・。ああ、長い。。。
元気な4歳児と1日中いるって、結構体力いるのね。
2年保育とか、すごいわ~。
と、一旦幼稚園のありがたさを味わった母は、ぐったりな毎日です。

今日も、お家で絵本、ぺーパークラフト、ごっこ遊び、お昼→図書館→公園(ヤマモモの実を発見!)→おやつ→風呂→ペーパークラフト→ご飯(つくり)→絵本→就寝
と全力で過ごしましたわ☆

先々週から汗疹?を掻き掻き、ひどくなってきたな~と思っていたら、
おや?なんだか見慣れない湿疹になってきているぞ?と金曜に。
月曜に受診して、トビヒの可能性。(検査結果は週末に分かる)
内服の抗生物質と漢方と抗ヒスタミン剤、抗生物質入りの軟膏とボチシート(亜鉛軟膏)を処方されました。
結果がわかってないのに、内服の抗生物質?とちょっと疑問(おかあさん!今すぐ飲まないと、長引いて大変なことになるよ。って)

薬(緊急時以外の薬)を飲むのを止めて、食べ物に気をつけ、
体調の悪い時は、体の免疫力を上げる方向にシフトしてから、約2年。
みるみる肌の状態が改善されて、熱も一度も出てないマコ。
(あ、これはちょうど良くなる時期だったのか、薬なくてもいいんちゃう?と思えたマインドが良かったのか)
どれだけ掻いても(甘いものを食べ過ぎた時は特に、よく掻く)、トビヒになったことはないのに。

しかし、母、幼稚園へ行ってもらいたい気持ちが先走り、
トビヒかどうかわからずも、抗生物質入りの軟膏を塗り、亜鉛シートを張り、包帯を巻きました。
包帯、嫌がる嫌がる…。これしなきゃいけないなら、幼稚園行かない~~!!
漢方も、膿を出してくれるお手伝いだな、と排膿散及湯を。
苦い。飲みたくない!というので、最後は蜂蜜舐めれるよ~と。
幼稚園へ行かすため、症状を抑えることを頑張っていました。
けど、あまりに、包帯を嫌がるマコ。う~ん。

本当に必要なのかな・・・。
抗生物質入りの軟膏・・・。他の肌のいい菌も死なないか・・・?
自分の免疫が上がってきたらいいのでは・・・?
と疑問に思い、ちょこちょこ調べる。
確かに重症化することもあるみたいだけれど、基本は
トビヒって→とびひの原因は?
健康な人にもいる常在菌(黄色ブドウ球菌と溶レン菌)が原因なのね。
よし!!何も必要ない!!これはデトックスや!!
ってほど、すぐには割り切れず~~。

本人、と~っても元気で、感染症にかかっているのか???
そもそも、とびひなのか?(結果は週末まで分からず)広がってないぞ?
とびひやったとしても、もともといる常在菌。常日頃から、接触したら、園児たちは菌交換してるやろ。
それを、移る・・・と?
元気やったら(肌の状態が良かったら、免疫力が高かったら)、症状がでないものなのね~。
じゃ、行ってもいいんちゃう?
と思っても、
いやいや、見た目、汁出てたら、
うつるやん。ちゃんと包帯巻いてきてや~って思う人もいるのでは?
とも。(←以前の私。予防接種サマサマ。お薬サマサマ。お医者サマサマ。
あ、今も、お医者サマサマです。だってやっぱりプロだもの。と感じること多し)
実際、園に確認したら「包帯を巻いてきていただけると・・・」
そうよね。分かるわ、その気持ち。。。

よし、そんなに包帯巻きたくないなら、幼稚園を休もう。
と包帯巻かずに過ごしてみました。
あれあれ・・・?
包帯巻かない方が、治りが早くないですか?

そんなに薬を飲むのが嫌なら、飲まんでよろしい!!
あれあれ・・・?あんまり変わらない・・・?
それでも、枇杷の葉エキスやモクタールを塗ったり、足湯をしたりは積極的なので、こまめにやって。
東城百合子さんのお手当的に、肝臓を温めて、
糖分は減らし(もともと白砂糖はとっていないけれど、ここのところ梅ジュースの粗糖やはちみつ。)
便秘は万病の元!と毎日排せつを促し。

やっと、やっとかさぶたになってきました。
トビヒ、自然治癒には1ヶ月ほどかかるらしいので、これは
抗生物質入りの軟膏のおかげか?
*とびひは抗生物質の毒だしらしいんだけどね(苦笑)

まだ、検査結果は分かってないですが、
包帯せずに、行ってもいいものか、行かない方がよいのか・・・。
昨年1年間、トビヒやったとしても常在菌だし~。と包帯巻かなくとも気にしない人たちが周りに多かったので、
そうじゃない人の反応がわからない・・・。もしかしたら、気にする人いないかも?
が、とびひやったら、やはり妊婦さんや小さい赤ちゃんとの接触は避けた方がいいのか?

ま、結果分かるまで、本人が包帯を嫌がるなら、休んでしまいましょうか・・・。
そして、それができる環境に感謝。

私最近怒り過ぎとったんやな~~。
これ、一番の原因かもしれないですが
思い起こせば、2週間ほど前、マコの目の前で、大きな夫婦げんかをしたのです。
大失敗。。。
不安になったよね。
以来?どこへ行くにも、「ママ」「ママ」と手を持って。
「ママやって~~」「ママ、優しい声で~~」「一つだけ言いたいことがあるの、怒らないで~」
もうそれがうっとおしくって・・・。
余計イライラ。
してたね。きっと。

行かすための治すための努力やなくて、マコがご機嫌に過ごせて、元気になる方法
と思って、
ま、薬飲んだり、貼ったりしたくないなら、きっと体がいらないと言ってるんだわ。
とお任せ。

いろいろ家事もしたいけど、子どもが病気になる時はお母さんにかまって欲しい時
と思って、
ま、マコが一番。
としてみたら、
イライラも減ってきましたわ。お互いね。

イライラせずに、できるだけのんびりすごしてやりすごそ~っと。
ああ、一日が長い。夏至だったしね。(違う?)
勝手な理由で休んでいるにもかかわらず
マコを心配してくれるお友達や、母を気遣ってくれる方々に、感謝です~~><
こんなに長い1日。久しぶり。

夏休みの予行演習かと思うような1週間でした。
ああ、おそろしい・・・楽しみだこと!

にほんブログ村 トラコミュ 自然育児・ナチュラルライフへ
自然育児・ナチュラルライフ



ちなみにとびひにならないためにを見ると・・・
あかんやん!下2つもアウトやん(泣)
アトピー体質やし
鼻いじりまくってますよ・・・。
母「鼻チーンしてもとれんかったら、指で取り。すっきりするよ」
なんて、教えるんじゃなかったです (T_T)

暇なので・・・おやつも作ったり。
けど、痒みが増しそうな小麦や砂糖は控えたいな~と言うことで。
まるぱん →まるパンの作り方
marupan.jpg
残りご飯
にんじんのすりおろしたもの(の搾りとった残りもの)
豆乳と甘酒
米粉
以上!


スポンサーサイト



Comment

  • 2016/07/08 (Fri) 22:12
    ずぼらっこ #- - URL
    No title

    ブログにコメントいただき、ありがとうございました~
    ふるたんさんのブログ、素敵ですね!!

    うちの長男も軽いアトピーなので、すごくこの記事共感しました。
    夏になって酷くなってきた腕の内側のカサカサ、保育園の看護師さんには「とびひになったらプール入れないし、皮膚科に行ってみたら?」と勧められるものの、皮膚科に行けばステロイド出されるだけだしな~とか思い。
    甘いもの控えて保湿だけはちゃんとして過ごしていたら、やっぱり皮膚科に行かなくても症状が軽くなってきました。

    なるべく食事に気をつけたり、免疫力をあげることを心掛けたりする方向で、なんとか薬に頼らずに過ごしたいと思っていますが、なかなかそういった考え方の人が身近にいないので、すごく参考になりました。

    それにしても、素敵な環境で子育てされていますね!!!
    またちょこちょこ遊びに来ますね!

  • 2016/07/12 (Tue) 20:36
    Furutantan #- - URL
    ずぼらっこ さんへ

    すごいですね~。羨ましいです(TT)
    我が家は一旦収まったものの、人生初プール&すぐにシャワー浴びない→掻く&乾燥&汗疹ループにはまってしまいました~><。甘いものを控えて…と思っていたのですが、ついつい、ブルーベリーアイス(ブルーベリーを凍らせただけ)やら梅ジュースやら豆乳バナナアイスなどを食べておるせいか回復が遅く、土日でやや回復→月曜から悪化をだどっております。甘いものを止められない弱さですかね…。と、本日から網戸生活を止めて、冷房を入れて、保湿も始めました。
    快適に過ごせますように!
    免疫力を上げていく方向で子育てしている人が身近にいると、ちょっとほっとしますよね。
    きっとどちらも間違っていない(子どものことを一番みているのは保護者の方やと思う)ので、どちらでもいいのだと思うのですが。。。
    最近、園で水ぼうそうの話題になって「誰かかかっていたら移してもらいたいな~」とつぶやいてみたら(予防接種の害を知らずに、打っています。)、なんと!予防接種をされていない方が2人/6人中 もいました。意外と、なるべくお薬に頼らない生活を目指している家庭ってあるのかな?とびっくりしました。

    わたしもずぼらっこさんのブログを拝見して、、、冷水浴、してみよう~!と発見。
    育児と関係ないですが、久しぶり(5年ぶり?!)にちきりんさんのブログを読んだりと、再発見です。
    また遊びに来てくださいね。&行きますね♪

Leave a Reply


管理者にだけ表示を許可する