
先週の金曜日、お休み中のマコと昆布梅干しとやらいうものをつけてみました。
きっかけは、郡上からかなり完熟した梅の残りをいただいたので。
とったのは日曜→夫の祖母のところへ:しばし熟成?→木曜夜に我が屋へ
たくさんあれば、また持って行ってあげるね~~
と親戚のおばさん。6kg漬けたいな~とお伝えしていて、収穫したのがが4・5kg
覚えていてくださったのか、2キロほどありました。
しかも、たぶんとれたては、結構いい梅だったろうなと。
我が屋に来た時は痛んでいたものもあるので、それらを分別して
1.4kgの梅。
せっかくなので、気になっていた梅昆布漬けにしてみます。
指南書はこちら 梅干しと漬けものの本 藤巻あつこさん
今までは、焼酎を使って漬けた事がないのですが・・・今年は試しに藤巻さん流でしてみました。
天日干ししたら、焼酎はとんでくれるかと期待して。
梅 1.5kg(って事にしよう)
塩 225g
昆布 110g(根昆布)
玄米焼酎 不明・・・。
ちょうど家に合った5L用瓶につけました
またまた助手が手伝ってくれます。
現在休園5日目。暇を持て余しております。
なりくちをとって~~。とって~。とって~。
って、え?もう終わるの??
いつもなら1時間くらい粘るじゃん!
どうやら、おもちゃの方が魅力的らしいです・・・。こりゃ
母がちょこちょこ動くのを見に来ては、
が!
昆布を焼酎に付けるあたりから、本気モード!!

昆布のヌルヌルがたまりませんぜ!
「のんでいい?!」
「やめて!」
「食べていい?」
「え・・・?う~ん。後でね」
いやいやいや、焼酎ついとるやん!あかんやろ。
☆漬け方 6月24日
1)昆布を5センチ四方に切って、ひたひたの焼酎に付けます。(10分)
その間に梅の下処理を。しっかり水気を切ります。
2)1)の焼酎に梅を転がし、塩をまぶして、瓶の底から並べていきます。
本当は、昆布をとりだし、計量した焼酎に転がした方が良いのでしょうが無精ものの母。
昆布をつけた焼酎にそのまま梅をつけて手のひらで数個、転がしてみました。いい感じ!
それをマコにパス→塩まぶし→瓶へ。
の予定が・・・
面白そう~♪マコもする!(そうよね・・・)
ガッツリ、焼酎に付けた梅と手で塩まぶし。塩まみれ~。
おそらく、レシピ以上の焼酎が使われております、今回の梅漬け・・・。
(おかげで梅酢は早くも夜のうちから上がってきました)
3)底から、塩・梅・塩・梅・昆布・梅・昆布梅・塩 の順で漬ける。
4)後は、1日数回 瓶をゆすってひとまず梅酢を行き渡らせるだけ~~。
本気モードのマコ、最後まで、しっかりと働いてくれました。
覚えていたのか、最後に昆布を食べたいと。
ああ!ごめん!これはお酒がついているから、子どもは食べられないんだ。
かわりに、これを~~。普通の根昆布。
昆布がおやつになる年頃で、ああ、よかった。
初めての熟し梅で、初めての昆布漬け。初めての焼酎使用に、初めての瓶漬け。
どんなお味になるのか、楽しみです~♪
6月28日 漬けて4日目の梅
写真
![]() スローライフな日常 |
![]() 保存食 |
![]() 旬の味~梅仕事を楽しもう♪ |
スポンサーサイト