
熱気球☆
本日は、もりころパークにて、サイエンスラボ
おっきな袋に、描き描き
もちろん電車。

どうやって膨らませるんだろ?
頑張ってみたが・・・
ママ、膨らまして~~(笑)
ガスバーナーで熱風を送り込んだら5数えて手を離す。
うわ~~!!飛んだ!!!

とっても楽しくて、何回も何回もしてました。
他
・CDコマ
・万華鏡

・風船ロケットカー
こちらもかなり工作熱を刺激。
最初に「ラッセル車が作りたいんですが、工夫してもいいですか?」
と伺ったら、喜ぶおじさんたち。
材料はカットしてありましたが、車軸にゴムをはめるところから。

「難しいからお母さんに手伝ってもらってね~」とアナウンスがあったので、
お待たせしては悪いのか?!と「自分でさせてみたいのですが、急ぎますか?」と伺うと、いやいやいいよ~~
ってことで、全て自分で作りました。
科学の祭典やサイエンスラボの好きなところは「自分ですることができる(待ってもらえる)」ってとこ。
今回も、様子を見ていたら、車軸を斜めにつけていて
どうやらぐらぐらする&まっすぐに走らないと気がついたようで、彼なりに直してみたり
風船の空気漏れに気がついたり、少し時間はかかったけど、何とか走る車、あ、いえ
ラッセル車が出来上がりました♪
おじさんたちも「いや~、親が対照的だね~。全てに手を出す親と、放置する親と。
子どもが自分で失敗するのを待てる人が減ってきたんだよな~」と。
失敗しても、その失敗から工夫していくから、なるべく手を出さずに見守りたいなと、思っているから
ありがたいです~☆
で、早速 GO!!
と思いきや、風船を膨らますことができぬマコ。。。そこ、特訓やね・・・。

走る走る!!
これも、きゃはきゃは言うて楽しんどりました。
今回は、HPにも整理券配布とも、人数制限ありとも全く書いていなかったため
ゆ~っくり家をでましたところ・・・
10:30到着
「整理券終了」「整理券終了」「整理券終了」「整理券終了」「整理券終了」「整理券終了」「整理券終了」「整理券終了」
の文字がずらりと
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おわっとるや~ん!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
唯一まだ配布時間まで40分あった万華鏡作りの整理券配布に40分並んでゲット。
(マコも一人で遊びに言ったり、後ろの方に15分ほどお願いして他会場を回ったり・・・アリガトウ)
並ばずできるものだけやってきました。
本当は一番
電車 と ロケット
がしたかったマコ。
残念・・・!
しかし、有力情報ゲット!!
4月4,5日一宮タワーで水ロケット工作と飛ばし大会があるらしい。
3月26日 一宮でおもちゃの博物館館長の実験教室もあるみたい!→☆
これはいかねばねば!!
工作好き男児、LETS GO!!
*********
ひっさしぶりのもりコロ。
今日は、岐阜、名古屋で他にも取っても気になるイベント盛りだくさんだったのだけど・・・
退院した友達と久しぶりに会いたいな♪ってことで、近くのもりころチョイス♪
残念ながら、友の体調芳しくなく、行けたのは我が家だけだったけど、また会いに行きたい&結構楽しいイベントでした☆
そうして、実生活では、
環境破壊や放射能汚染が気になるところですが
科学って悪者じゃないよ~☆
使い方なんだと思うよ~。
3.11後、今までの生活でよかったのか?と生活を見直すきっかけにもなったし
同時に、科学が犯してはいけない、いやちがうな
人が犯してはいけない領域と、科学の発展との折り合い?そんなのを考え直した科学者も多かったのではないかと思います。
自分たちだけがよくなる生活などありえないので
日本が、世界が、地球が、宇宙がどう幸せになるか
世界が、日本が、隣の人が、自分が、どうしていったらいいか
たまには考えながら生活していこうと思います。
さてさて
やっぱり、科学って楽しいね♪
科学って
これ、なんだろう?こうするとどうかな?ってことだから
そりゃもう、生まれながらに好奇心の塊の子どもにとっては
サイコーの場所でした☆
しばらくは、また工作熱が復活です。
スポンサーサイト