ケーブルカーの仕組み 4歳児とともに
最近、マコの工作熱が止まりません…。と言っても、同じようなものをいくつもいくつも作ってきては、「捨てないでね!」と。おかげで家は・・・ゴミダメです。←ナイショ。どうにかして、改善したい所・・・さて、ある日のこと朝から1人で何か作っているなと思ったら・・・椅子を使って、ケーブルカー!!これ、紙を切り貼りしてつなげたケーブルに、紙を(ペーパークラフトと言って)立体になるよう切り取った電車?でした。しばら...
動くものと仕組みと。朝から 工作ブーム
気持ちのいい朝が続きます☆朝早いマコ。もうちょっと寝ていて欲しいな~(睡眠が足りなさそうな気がする時)と思っても、「明るいよ。朝じゃない?」と起き出します。朝5時~6時ころに起きるとゴロゴロしたり、絵本を読んだり。6時30ころから私がお弁当を作り始めると、「工作しよ~っと」が始まります。今までは、絵をかいたり、ブロックでしたが、最近は「工作」基本、1人で黙々と切ったり、貼ったり。のりを使って欲しい...
4歳 科学の祭典 の楽しみ方☆
今年もやってきました~「科学の祭典」●回転する実や種のふしぎフタバガキの種模型を飛ばしてキャッチ☆くるくる回る様子も面白いけど、ゴムで種が天井まで飛ぶのも面白い♪何度も何度もさせていただきました。(意外と繰り返す人がいない・・・ガラ空きタイムを狙って)ちょうど新聞紙で、飛ぶ種模型を作って遊んでいたので、タイムリーに楽しめました。フタバガキ 正多面体クラブ模型の説明。それ以外も面白いサイトを発見♪といっ...