fc2ブログ

どうして? 最近のプチストレス

息子に
「みんなそうしてるから」
「○○の決まりだから」
そうしなさい、そうしてはいけません って、言っちゃう自分。
はぁ~~~~~~~~~

昔は大人にそう言われるのがなんだか納得できなくて、大嫌いだったのに
今では自分が言う側デスヨ。

いや、そんな小さなこと気にせず、ほっとけばいいのかもしれないけど
って、ことで、プチストレス。

例えば、本当小さいことだけれど
雨の後の砂場遊び。
雨の日は砂場遊びができない。これはもう納得したらしい。
誰かが濡れたままになってしまって、風邪ひいちゃいけないからね。(←我が家は雨でも遊びたい時はお外に行きます。
私が疲れてなかったらね。でも、雨だから今日は中で○○しようか~で納得する日もあり)
濡れてもすぐに拭けばいいじゃん。って確かに。でも、誰か拭けない子がいたら~とごまかし。

しか~し!
「雨がやんだのに、なんで外で遊んじゃいけないの?」
う!!!
おそらく、ドロドロに汚れたら、嫌がる保護者がいるから・・・?いえいえ、、
私がいくら言っても納得しないし。ということで先生に聞いてみましょう。
「遊具が濡れてて、滑って危ないでしょ」→「拭けばいいのにね~」
確かに!そうね、先生か自分か、ささっと拭いちゃえば滑らないよね…。現実的には先生が?
「運動場に凸凹ができやすくなって、直すのが大変になるでしょう?」→一応納得
しかし、これも大変だけど、園によっては先生が遊ばせて、直してるとこもあるよね~。←母、心の声
「砂場もドロドロでだくさん汚れるでしょ」→「え?きがえたらいいじゃんね~」→マコ不思議そうに。
確かに!母は、今まで汚れても全く気にせず遊べ~!って言ってたものね・・・。
う~ん。
マコ、不思議そうに、そして、遊びたそうに、母に小声で反論?します。
その内容に、母も確かに!と思いつつ・・・。でもね・・・と繰り返し
最終的には
「しつこい!幼稚園の決まりなの!遊んでいいかどうかは、先生がその時の様子を見て決めるの。危ないか危なくないかは先生が決めるの」
と。ああ~~、しつこい!って
なんでやねん。ちゃんと、疑問をぶつけてるだけやん・・・。
危なくないかどうか、、、ちゃんと自分で判断できる子になって欲しいと思ってたんでしょ。
人に言われて、まわれ右、考えずに動く人にはなって欲しくないな~って思ってたんでしょ。
しかも、危ないの判断、「濡れてるの拭けばいいじゃん」って確かにそうだわ~と後から。
でもね、先生も拭く余裕なかったりするのよ、たぶん。
母も、4歳になったばかりの息子に、にこんなに反論されると思ってなかったのよ・・・。
ちゃんと考えた事言えるって、しつこい事とは違うのに、
母も「本当は雨やんだから、遊んでも良さそうなのにね~」って思ってるのに、
違うことを言うからか、うまく言えなくて切れちゃったのよ。ごめん。
そんなに砂場で遊びたかったら、後で帰りに公園で遊ぼうね。

小さいことですが、幼稚園のスモックと帽子
「カシャカシャするし、痒い。動きにくい。着たくない。この帽子は熱くて痒い。被るならマコの帽子を被りたい」
と当初。
スモックや、帽子にお気に入りのワッペンをつけて「え~!これすっごくかわいいじゃん!!」攻撃

「服が汚れないように。幼稚園の子だと分かるように。熱くて熱中症にならないように」
と言っても、母服汚れは全く気にしたことないし、幼稚園内にいるのだから、幼稚園の子だと分かるだろうに。
帽子は被らなければ…と分かっているので自分のがいいと主張。
服は、確かに今まできていた綿のものとは違うから、肌触りがいやなのかも。。。
しかし、母最終的には
「しつこい!幼稚園で遊びたいでしょ。幼稚園で遊ぶ人はみんな着るんだよ、被るんだよ~(着ないとかぶらないと遊べないぞ~)」
ああ、自分で言ってて嫌になります(だから、気になるのかしら?)
同じクラスの子で、スモックを着たがらず、着ずに過ごしている子を見つけ
「ああ、優しいお母ちゃんやな~。私も無理いじするんじゃなかったわ」と。
いまでは、着るもの・被るものとして毎日着てます。
そして、汗だく。。。(ランニングにスモックでもすごい汗)こりゃ、夏場はスモックやめた方がいいのでは・・・?
スモック着て、エアコンとか逆に、違いませんか?
いや、制服ってそんなもの?

小さいことですが、ランドセル
このランドセル。むちゃくちゃ小さいです。しかも、固い。いったい何を入れるんだろう・・・
お弁当を。横にして入れるの。あまりに幅が狭いから、お弁当はそのまま入らない。しかも、2重ねはやめてください。ということで、薄っぺらい弁当箱を横にしてね。。。
私も入学説明会にて、あまりにも不思議で突っ込んでしまった。。。
着替えを入れて、弁当を別に持たせてよいか?
「弁当にしてください。着替えは大人が持ってきて、着替えボックスに入れます」
え~、弁当、中身がよりますよね。不便な大きさと固さですね。
「よりません。持ってきたら、ランドセルは棚にしまうから」→寄るやろ・・・
「この大きさは、園時の平均体重や身長から、丁度良い大きさを出して作ったものです」→ってどれくらい前の平均?30年?
なんて、聞きませんでしたが、、、
そんな母の弁当寄るから~~の気持ちが現れすぎていたのか
もともと、固くて背負いにくいランドセルを
「幼稚園の証だよ~。行く時は、これに入れていく決まりなんだ~」で背負っていたのが
「どうしてマコの持ってるリュックじゃいけないの?これだと、お弁当ちゃんと入るのにね~こぼれないのにね~」
本当は母もそう思ってるって感ずづかれているのか??
ええい!弁当なんて寄れても、お腹に入ったら一緒なんじゃ~。

母が変にこだわってるのか?
流しても良さそうなことに、どうして~?
どうしておつきさまは丸いの?とかだったら、
何でかな~?四角だったらどうなってるかな~?とかどうしてだと思う?
楽しい会話ができてるのに。

生活する上での決まりに対する何で?にはなんて答えたらいいんだろう。。。
社会の決まりやルールには「人が心地よく過ごせる工夫」があるんだよって伝えるけれど
幼稚園の決まりってそうじゃないものもある。ってか制服とかね、なんで?私にもわかりません。
近場で、園指定が少ない園を選んだつもりだけど、全く指定がない園は少し遠かったり、高かったり。
ここは、丁度、お家から通いやすかったし、経済的にもベストだったのよ・・・。

さて~、みなさんは、こんな
どうして?
にはなんて答えられてますか?
・みんながそうしてるから
・決まりなの
って私、言いたくなかったのに。言いたくないのに使ってるから、ストレスなんかしら?
どうして、そう決まったのか、皆が気持ちよく過ごせるからこのルールになったんだよって言えたらなぁ。

ちなみに上靴も。
指定がないと聞いていて、みさとっこ草履を購入していたけれど、
どうやら、白のかかとのあるものらしい。
今は白のかかとのあるものをはいていますが、
そのうち、暑い。靴下脱いで、草履がいい!と言いだしそう。。。
むむぅ。

にほんブログ村 トラコミュ 自分で考え行動する子供に育てるへ
自分で考え行動する子供に育てる


にほんブログ村 トラコミュ 子育てで感じること!へ
子育てで感じること!


にほんブログ村 トラコミュ 子どもってすばらしいへ
子どもってすばらしい
スポンサーサイト



Comment

  • 2016/05/17 (Tue) 04:02
    tamapachi #- - URL
    No title

    重ね重ねマコちゃん、よく考える子ですね。素晴らしいな〜
    うんうん、ってなんだかうれしい気持になっちゃいました!
    ちゃんと疑問をぶつけられるって大事ですよね。
    我が家も今の保育園に入園して多少ありました。と、いうか私の方がぶつぶつぼやいていて
    tamaが「あそこの保育園はそういう保育園なんでしょ。」と発言したことに
    驚き&動揺・・・
    これ、どうなの?って思う事は私は保育士の先生にお尋ねしちゃっています。
    でもマコちゃんの疑問は幼稚園の決まりについてだからふるたんさんの説明は
    間違ってないとは思います。
    私だったらマコちゃんの主張に共感して(ママもそう思う!ママが園長先生だったら雨降っても遊ぶ!とか?)でも、世の中には色々な人がいて考え方も違うことを伝えるかなって思いました。例えば今までは遊具の無かった場所だったから雨でも遊びやすかったよね・雨降ると室内で遊ぶ方が好きな子もいるよね・小さい怪我でもたくさん心配する人もいるんだ・・とか。
    私もtamaに言って来たことあります。電車内とかかな〜
    お母さんは楽しくおしゃべりするの好きだけれど電車の中ではゆっくり休みたい人もいるし静かにしたい人もいる、だから小さい声でしゃべろう・・・のような。
    マコちゃんの考え方は保って欲しいですよね。ただ通っている幼稚園ではそこのルールがあるということから様々な人がいてみんな考え方が違うんだよという方に自分だったらもっていきたいな、と思いました。
    ふるたんさんの”みんなしているから”って言いたくない気持ちよくわかります〜
    言わない方がいいと私も思ってます。難しいですよね。

  • 2016/05/17 (Tue) 21:35
    Furutantan #- - URL
    tamapachi さんへ

    tamapachi さん、さすが!!
    そうしよう~。←はやっ

    早速本日雨上がり。自転車で向かいながら、「砂場で遊べるといいね~」と言うと(言うな?)「無理なんじゃない?幼稚園じゃ~」と。へ??私もびっくり。「決まりだから」だそうです。あちゃ~。子どもの順応性?の高さにびっくり。。。

    そうして、マコは(よく考えると言うより)自分がしたい事への執着が強いのかな?とも思いました。
    そうまさに、電車の中で大きな声でしゃべるのやめようね~のお話で。疲れて眠い人もいるかもしれないから…と伝えた時に、ワザと大きな声で叫びましてん…で、ママが好きじゃないから、やめて欲しいと伝えました。(こんなことがたまにある)
    他の人が困るから…みんなが楽しいよ…などはあんまり心に届いていないような~~~。
    と書いていて…はっ!!電車の話。tamapachi さんは、最初にお母さんは楽しく喋るの好きだけど、と伝え、小さい声でしゃべろう、って伝えてる!そこか?!その積み重ねの違いか?!
    書きつつ、伝え方って大切だな~と。
    ありがとうございます。
    お、そうそう、ついでに降園後、園で遊んでいた時に主任の先生に「外では運動靴をはいてね。裸足でいいのは、砂場だけ」「なんで?」「石が落ちていて危ないから」「危なくないよ、他の公園でも裸足だよ」「足怪我したらいけないでしょ~」「絆創膏張ればいいじゃん」とやり取りが続き(ちなみにマコの発言は私へ向けて…)。靴を履いたものの、本人納得いかず。。。近くに園長先生がいらしたので、どう伝えたらいいのか悩んでいます~(日頃は裸足で遊ばせているので。とついでに雨の後の話やカバンの話もしちゃいました)。かわりに答えていただきました。
    ちょうどお山にいたので、お山から駆け降りるとこんな石に力がかかって危ないよなどなど。私以外の大人が伝えると、なんとなく、分かった風に頷き。でも、ここなら石ないよ。裸足になっていい?と人工芝不の上で。その緑の上ならいいよ。緑の上だけだよ。と言葉をいただくと、本当に緑のとこだけで遊び、下に落ちた帽子は拾って~~と砂利には降りないのを徹底していました…。
    私は、もしここで怪我をしてもま、小さな怪我だろうし、それで学んで靴をはきたくなればそれでいい。
    と思って、今まで外でも裸足で遊ばせていました。が、園長先生の「園の方針とかいろいろあるよね。裸足のよさもあるけど、怪我の後の破傷風とか、うんできたりとか。一概に良さだけではないと思うんですよ~」の言葉に、そうだよね~とも。
    tamapachi さんの言葉も頭をかすめ、ママはお外で裸足で遊ぶのはいいと思うよ。でも、ここは幼稚園で子どもが一杯でしょ。みんなが怪我しないよう先生たちも心配してるんだ。マコのことも。小さい怪我でも心配な人もいるし、み~んなが怪我したら小さいけど一杯になっちゃって大変!(←今思うと変(笑))と言うてみました。
    結果…マコは理由ではなくて、その緑の芝生で裸足で遊んでいいと言われてひとまず満足のようでした…。
    う~ん、自分のしたいことが通らないから、なんで?が長いのかな?
    なんで?の根底にあるできなくて残念!したい!の気持ちは否定しないでいいと思うんですよ。の園長の言葉もあり。
    ママもそう思うよ、残念だよねと最初、もっとちゃんと共感してみようか。と思いました。
    実際そうだよね~と思っていることも多いから。
    園長先生とのお話で「カバン不便と思うのよ。」と共感してもらったら、私もなんだかそうですよね?あのカバン、ないですよね?!(でもなんでそれならずっとこのかばん??とまでは言ってもしょうがないので)と少しすっきりしたのです。
    「いろんな人がいて、いろんな考え方があるんだよ。」
    まさに、私もそれに触れ、そして、そう伝えていけたらいいなぁと思っていたことを思い出しました。
    「みんなちがってみんないい」
    私自身に、ゆとりが少なくなってきていたのかな~。

    tamapachi さん、ありがとうございます。
    ああ、子育ての師匠だわ。

    ブログ並みに長くなりました…。お暇な時に~

  • 2016/05/20 (Fri) 05:00
    tamapachi #- - URL
    No title

    ふるたんさんのお返事を読んでいて絆創膏のくだり・・
    そういえばtamaも本当つい最近までそんなこと言っていたことを思い出しました!沖縄旅行でも言っていて友人が驚いていました・・・
    そうだそうだ、一緒ですね(笑
    他の先生に言ってもらうのもよかったですね!お母さんの話と先生の話が合致すると納得できることもありますよね。
    私の場合ですが、無理に理由を考えて言わない事もあります!
    「そうだよね〜お母さんもそう思うよ〜」おわり!!みたいな・・
    大人もきっと同じですよね。不平不満があってそれをとりあえず共感してもらえるとすっきりして次に進めることもあるので、子どもも自分の主張を聞いてもらって共感してもらって、そこで初めて聞く耳をもつのかもしれませんね。
    でも人様のお子さんだと冷静に言えるけれど、言葉のラリーが続くと面倒になってきてしまうのも現実・・
    丁寧に向き合っているからマコちゃんがそんな風に本音が言えるのだと思いますよ!私はそんな風に主張できる子どもの方が考えないで言われた事をすんなりやっている子より断然好きです。かしこいかしこい!
    恐れ多いお言葉をたくさんいただいてしまってとても恐縮しています〜
    できていないことがたくさんあるからtamaにもsakiにも同じように毎日話していますよ!一緒です♪

  • 2016/05/26 (Thu) 23:56
    Furutantan #- - URL
    tamapachi さんへ

    か、かしこいのか…?
    そうか、しつこいじゃないのか~。と思おう。
    内科検診でも、先生の手洗いの水を見つけて、この水何であるの?誰が使うの?どうして?
    の連発に、園長笑っていました。
    そうですね、思ったことがすぐ出ちゃう(本音)がでるのは、私も一緒かも。
    本音が出てるなら、いっかな。

    そして、
    「そうだよね〜お母さんもそう思うよ〜」おわり!
    使ってみてます。これ、良い!!
    双方ストレスフリーでした~♪
    魔法の言葉集に追加しました :))

Leave a Reply


管理者にだけ表示を許可する