fc2ブログ

名古屋 おすすめ食品宅配 買い物で応援

最近は、外遊びがしやすい気候で・・・
13:30降園後も、隣りの公園で16:00くらいまで遊び、帰宅後は工作をして(いる間に準備して)夕御飯。
マコは料理からめっきり遠ざかっておりました。
(*幼稚園の子たちと、遊具で遊んだり、鬼ごっこしたり、ドングリを拾ったり。それだけで飽きないみたい)
が!秋の味覚の到来です☆
美味しいサツマイモやカボチャ(←ちょっと前から)。キノコも美味しいですよね。
って事で、徐々に帰宅後も頑張って?食べたいものを作り始めました。
好きなものしか作らないので・・・
キノコたっぷりギョーザ(隠し味に?ピーマン)、春巻き、秋カレー。
実家からGETしたさつま芋。お友達のうちでいただいた素揚げをたいそう気にいってリピート。
初めて、揚げ物に挑戦です。

imo.jpg
芋を洗って・・・切って・・・揚げるぞ!
・・・ビクビクです(笑)

同じく実家から届いた栗
kuri.jpg
くりむきぼうずという栗専用はさみを使いたくて・・・剥けているのか?

imo2.jpg
自分で作ると、もっとおいし~ね!!

にほんブログ村テーマ **食育**へ
**食育**

☆☆☆

実家から不定期でお野菜が届きます。
無農薬・自然栽培(放置)のものと、たぶん減農薬・化学肥料育ち。
だけど、子どもを思って手入れしてくださり持ってきてくれて。とってもありがたい~~。
我がやはありがたいことに年間通じて減農薬の米(除草剤1回)と不定期のお野菜の配給で助けていただいてます。
それでも、全ては賄いきれないので、食品宅配を利用しています。
時々、近くの大曽根青果という市場を利用したり。
(箱買いすると安いけど、無農薬ですか~?と聞いたら、分からんよ!気になるならやめときなとと即答。あ、優しい言い方でね)

食事に気を使い宅配を始めて、約2年。
この1年でようやく?落ち着きました~。
今は アイチョイス と あいのう流通センター のかけもち。

我が屋、愛知県名古屋市
車なし。
畑なし。
時々実家(山口・岐阜)から不定期に野菜が届きます。
・美味しくて安心な野菜が食べた~い!
・でも、ときどき野菜が2か所から来るから、野菜セットより選べる方がいいな。
・安心な肉や加工品も買いたいな。
・お値段もお財布に優しいといいな。
・戸別宅配して欲しいな。
・アレルギー対応のおやつもあるといいな。
で、
一時期、いろんな宅配業者を試す宅配ジプシーと化しておりました。
結果、上記の2業者に今のところ、落ち着いています。

理由は、
アイチョイスは同じマンションの人と組んで宅配料が無料。
アレルギー対応商品もある。カタログが見やすい。
遺伝子組み換え反対に力入れている。
調味料や野菜も、選べば厳選されたものや無農薬がある。←基本減農薬。
在来・伝統野菜の種や生活用品もある。
大手宅配業者と比べて、ややお値打ち(例えば秋川牧園の鶏肉や、丹沢高原のウインナーなど他の業者と同じものを取り扱っているけれど、1割くらい安いかも?)
ちゃんとした調味料もある(意外とお値打ち?)→そうではないものもある
*生協です
そして、イベント?学習会も面白いです。

あいのう流通センター
イベントが面白い。(とくにブルーベリー狩りのために、入っていると言っても過言ではない)
無農薬野菜が基本。単品を選んで購入できる。野菜が美味しい♪生産者の顔が見える。
山のハムゴーバルのお肉が買える。わっぱ知多共同作業所の小麦が買える(愛知産減農薬小麦が1kg、300円台.。)
味噌用大豆や梅干し用梅等がお得
送料が無料になることが多い
結構フレキシブルに対応してくれる
志が好き♪なので、消費者の会にも加入。

などなど。

他にも 愛知に住んでらっしゃるならば、おススメは
名古屋生活クラブ
*生協ではありません。
質が高い。志が高い。鮮魚が美味しい!チラシが詳しくて勉強になる。が、
チラシが詳しすぎて・・・入会金がかかるので・・・ついつい二の足を踏んで…今に至る。
もう少し、我が家の家計が潤っていたら、こちらに即座に入ったかも。

自然栽培 そら
有機栽培より、美味しいかも?と思ったお野菜がこちら。自然栽培(より野菜に負荷が少ない育て方)
全国組織ではナチュラルハーモニーさんが有名
有機栽培の問題点もあるのだなと知りました。肥料を上げ過ぎた野菜は腐るそうです。本来植物は枯れるでしょ?
美味しいし、体にもあってると思うけど、けど・・・我が家のエンゲル係数がぁ・・・!!
断念。

くらしを耕す会
アットホーム。農家さんから直に届くので新鮮!美味しい!
雑穀やクルミなど季節のものが、どーんとお買い得に買えるらしい
というのも、お試しは野菜セットのみ。他の穀類豆類、雑貨や梅などは入会せねば購入できず。基本は野菜セットを購入。
志も高いが、敷居も高く感じたため、断念。

生活クラブ
生協です。
生協の中では、とてもよさそう。(有機野菜や本物の調味料の取り扱い)
我が地区では個別宅配をしておらず・・・一番近いグループ配達が駅1つ分向こう・・・。断念

にんじんクラブ
にんじんが美味しくて安い!
九州の走る豚などの取り扱い(九州の肉や加工品も多い)
べにや長谷川商店と取引があり、在来種・自然栽培のお豆がある!!
が、
お試ししていた期間、ただでさえ高い我が家のエンゲル係数がえらいことに! 断念

全国的なところでは
オイシックスやらでぃっしゅぼーや、大地を守る会など。
便利ですよね。
が、なんとな~く、フードマイレージや地産地消も意識して、原発の影響から、愛知と(それより西側)の産物が多いところを選びました。(今では有機肥料原料や公共事業用の土木材としてとして原発汚染が拡大していると思われるが)
と、3つの業者で取り扱っている鶏肉と豚肉はあいち生協でも買えて、しかも手数料がかかっていない分購入しやすいお値段でした。

一番よいのは、作ること。
作っている人から直に買えること。個人宅配をしている農家さんもいる。
作っている人を知っている信頼している人から買えること。
が、日ごろの生活の中ではなかなか難しい。

今年は少し、手も空くかな?と
あいち生協の総代と
あいのう流通センターの通信のお手伝いをすることにしてみました。
より詳しく団体の目指す方向が分かるかな?と思って。

お得かどうか?も家計を回す(回ってない?!)上で大切だけど、
やっぱり安心して食べられる美味しいものがいいよね。
そして、選んで購入していくことで、生産者応援にも繋がるよね。
「買い物は選挙」って言うけど、まさにそのとおりだと思う。
子どもに食べさせたい・未来へつなげたいと思って、丁寧に作られた物を選んでいけば、
丁寧な未来が繋がっていくのじゃないかしら?

こんなこと言っても、日々の食事に困っていた経験もあるので、
いかに食費を抑えなければいけないのかの環境も分かる…。

有り余っているところと
足りないところと
うまく循環する社会になるといいのにな~~。

最近の記事から、こんなとこまでアプリが・・・!
Too Good To Go レストランで残った料理を割引で買えるアプリ、世界で広がり「食品ロス」防ぐ…HUF POST
デンマークで開発されたけど、イマイチな広がりだったところへ、イギリスで火がつき逆輸入だそう。
他 スペイン「Yo No Desperdicio」人々が協力し、お互いに余った食品を交換できる。
アメリカ「Food Cowboy」と「見た目の悪い野菜」という理由で食品店から拒否された食品を、必要とする慈善団体やフードバンクに送ることができる。

お!
table for two に似てる?ネーミングと思って久しぶりに検索してみたら…えらいことになっていた!初めて知ったのは2007年。面白い人がいるよ~!って。
10年足らずでこんなに大きくなっていました。多様化してました。

我がやはアプリじゃないけど、身近でまわしてますよ~。
隣りや同じマンションや、幼稚園のお母さんやお友達に。洋服や、季節物の大量に採れた野菜や、本。
ぐるぐるマーケットやね~。
幼稚園で、こんなに服や子育て用品が回っているとは・・・!ありがたいし、この雰囲気素敵♪
そして、まずは、できるだけつくろうっと。そして、足るを知ろうっと。
買う時には、作った人に反映される(作り手を応援できる)買い物しよ~っと。

今日も、皮つきのお野菜で晩御飯を作りました。(ちっさい節約と環境対策や~~)

にほんブログ村テーマ 健康は食事から・・・へ
健康は食事から・・・
スポンサーサイト



Comment

Leave a Reply


管理者にだけ表示を許可する