メニューは ナンドックとウサギパン

幼稚園からの情報は
ナンドック(ウィンナー):小麦粉、ブドウ糖化糖液糖、パン酵母、バター入りマーガリン、砂糖、食塩、クリーム、マーガリン、米粉、ビタミンC、酵素、香料、着色料、ウィンナー、カレーソース、マヨネーズ
うさぎぱん:小麦粉、マーガリン、卵、砂糖、、、以下続く
写真や絵なし。業者非公開
どんなのがくるの~ん?!
ん?主食だけや~ん!!
野菜なし?!?!
ってことで・・・悩みましたが
入れました、野菜。
因みに、水曜だと思っていた会食、本日だったため、
酵母が起きるのが間に合っておらず
急いで白神こだまを買いに行きました。(ドライイーストを買いに行ったら隣りにあった)
しかも、強力粉だと思っていた粉が中力粉だったけれど、
(疲れていて)めんどくさかったので分量はそのままホームベーカリーにコネを任せたら
生地がだれていた。。。
が!眠いので、そのまま冷蔵庫へ。やり直す時間がないので、朝方、強引に形成。
しかも、息子
「じゃ、今からつくろっか~!」
いやいやいや、、、、作るのはお休みの日だけにしておくれ。
との母の言葉はスル―され、
どでかいウサギパンを作りました。
結果デス。
す、すまん、息子よ・・・。
ふわふわウサギは月へ帰ってしまったようだよ・・・。
ウサギパンは、レーズンで。
ナンドックは、生地にパセリを混ぜ込んで、ソーセージの下にキャベツを敷いてみました。
中力粉、塩、菜種油、白神こだま酵母、水は共通。
大きさは変わりなかったそうですが、
「どっしりとしていて食べれるのかな?と心配しましたが、美味しい、美味しいといって食べてました」そうです。
ありがたや~。
先生も毎回、お気づかいありがとうございます。
先日、迎えに行ったらいつも以上に口周りに味噌がついていて
「マコ、お口の周りすごいな~~!大泥棒やで?」と言ってからかったら
「すみません、、、><今他のこの食べ物を触っていて。。。手が。もし何かついていたらと思うと、拭いてあげられなくて」
とフリーの先生が申し訳なさそうに。
はっ!!
いつもマコだけ口の周りが泥棒さんなのは、食べ方が汚いから(なんだけど・・・)というのもあるけど
もしかして、拭いてもらってないから?
いや、私はてっきり、自分でも拭けるのに、何で拭いてないんだろ~?くらいに思っていたけど
そうか~、先生方、そこまで気を配っていてくださったのね。と改めて。
ありがたいです。
小さい頃は、確かに児童館のおもちゃを触って、蕁麻疹出てたもんね~。
今では、拾い食いも無くなったし(たぶん)、ずいぶん私もガードを外せるようになりました。
牛乳は嗜好品と言うことで、そこまで意識してないけれど
卵とゴマは、体調のよい時に少しずつ試しています。
卵入りのパンケーキを焼いた後で、マコのパンケーキを焼くとかね。
弁当の卵の横に詰めてあったおかずを分けてもらうとかね。
本当にちょびっとずつ。
![]() 食物アレルギーっ子、アトピーっ子 |
![]() 料理&お菓子&パン@手作り |
スポンサーサイト