
葉っぱお化けだぞ~~!!
先週末
うきん森の学校 森工塾(もっこうじゅく) 葉っぱで包む里山料理
(↑素敵な写真が一杯♪)
に、母子で行ってきました。(パパともいつか行きたいね~)
行きは、郡上に行くおじいちゃんたちの車に便乗して。
帰りは長良川鉄道に乗って。
まず、山の中に包める葉っぱを探しに入ります。
朴葉、クマザサ、サルトリイバラ
朴葉って、たしかに茶色いのしか見た事がない。


こんな上にあるのをとるのだとは~~。
高~い!!

こんなに大きいぞ。(って、これは小さい方)
サルトリイバラをチョキンちょきん。いばら餅になりますよ~。

笹の葉はちょっと険しい谷の方。

坂道だって「マコ一人で行ける。手伝わないで!」
と言ったかと思いきや
「ママ~~。手伝ってぇ~~」
とってきた葉っぱを洗って・・・

「ママ!これ、コップになる~」
おお!大発見やん!
そういえば、(私の)おじいちゃんと山に入った時は、よく葉っぱをコップ代わりにしてたっけ。
マコ、何気に朴葉は裏の方が産毛が水をはじくことを感じとったようで、裏側を使って、きれ~~キラキラしてる。
と小学生のおねえちぇんと遊んでおりました。
さ、お昼を作るぞ~~!!
大きな朴葉でお寿司を包みましょ。



自分でできる!
はいはい、手は出しませんヨ。
殺菌効果もある朴葉、お持ち帰りしたお寿司にはとってもいい香りが移ってました。
メインは鶏の笹ハム。

(これはちょっと手伝いさせてね)
ぱっと見、チマキ?

出来上がりは・・・美味しそ~~♪
おだんご、まだ~~?
食べて少ししたら、マコの声が。
お、お腹いっぱいでしょ?
デザートは別バラですか?


コネコネこねて、蒸して。こねて、あんこを詰めて、また蒸して。
サルトリイバラの、いばら餅の出来上がり~~♪
実家では、これを柏餅と呼んでおりました。
この辺りでは、柏の葉でつつんで、柏餅。
柏の葉は、日本中に自生しているのですが、美濃市の平野部にはあまり自生していないため、今回採ってきた葉っぱは多分植栽されたものだと思われるそうです。
西側では、柏の葉の代わりに、サルトリイバラを使っていたから、そのまま柏餅って呼んでたのかしら?
旧暦の5月頃(今時期)に、柏の葉が大きく青々としているそうです。
お腹い~っぱい!
葉っぱをとって、料理して。
自分たちで作ったせいか、楽しくって
とっても、とっても美味しかったね~♪
食べた後は、
マコ、おがくずを集めて・・・→何にするのだ?
母、ドクダミや、その他の葉っぱをいただいて・・・
帰宅準備万端。
お土産に、お寿司や、お餅までいただきました。
本日参加費 大人1000円、子ども500円、
マコ、大人以上に食べておりました・・・。(柏餅は3つ!!)
次からは大人料金やな…。
帰り道は
美濃市駅で長良川鉄道を待つ間、
保存車庫で、存分に遊び、、、



帰りの電車では爆睡
の予定が、寝ず!!!!!
大興奮のまま帰宅しました。
今日もと~っても楽しかったね。
![]() 子連れでアウトドア |
オマケ
翌日の朝ごはんは・・・
いただいた柏の葉っぱで柏餅と笹の葉ハム(復習)


柏の葉葉、しばらく冷蔵庫で保存しとこうかな。
![]() こどもと季節行事を楽しもう♪ |
スポンサーサイト