
これは、なにゼミかな~~??
マコの幼稚園の同級生に、と~っても虫好きの男の子がいます。
マコは「むし博士だね~。○○を見つける天才だね」と言って尊敬のまなざしで見つめています。
そう、彼はいきものは好き♪だけど
触れない……。
Rちゃん(男の子)が大量のセミの抜け殻を持っているのに気がつき
「みせて~~」「それ、どこでとったの?」「とりかたおしえて~」「一緒に探そう~」
と言うことで、降園後、園内で一緒にセミの抜け殻探し。
母も初めてです、あえて、ぬけがらを探すの。
すると…Rちゃん
じーっと地面を見て、穴をさして、木の上の方を見てる…。
「すごいっ!!もしかして、これ、蝉の出てきた穴??」
「うん。上の方にいる」
そんなことを教わりながら探すこと10分。
いたいたいた!!
ぬけがらを2人合わせて6~7個見つけることができました。
それで満足?しない2人。隣りの公園に移動。探す探す・・・遊ぶ遊ぶ。
汗だくになりながら、遊んでおりました。
さて、蝉の抜け殻。
「これ死んでるの?」
と聞いてくる息子。う~ん、昨年も絵本を読んだり、話したりしていたはずやけど…見てないもんね抜け出るところ。
と言うことで、帰り際、早速絵本を借りてきました。
ぼく、あぶらぜみ
かがくのともの「ぼく・・・」シリーズ
今のところ、はずれなし!
せみのおきみやげ
こ、これはすごい!!
図鑑より、絵本派のマコ。絵本でもあるし、図鑑でもあるこちら。
面白い~~!
こちらの見分け方を使って、今回のセミを分類してみました。
知らなかったよ、触角が7節か8節で見分けられるなんて~~。母もびっくりな事実がたくさん。
図鑑に抵抗ある子におススメです。
雨の日、じいちゃんとばあちゃんが寄り道してくれて、お膝で絵本タイム~♪

これ、面白いよ!
セミの一生
マコにはちょっと長過ぎたよう…。残念。
こちらは、母一人で読みました。
セミくん いよいよこんやです
ちょっと、リアルセミからは離れますが、息子の好きな工藤ノリコさんの絵本。
のらねこぐんだん、ペンギン兄弟シリーズが好きな子なら、絶対受けるはず。
ぜひ!
さてさて、せみのおきみやげ によると・・・・

今回採ったぬけがらは
触角が折れていて定かではありませんが
アブラゼミとクマゼミのよう・・・。
そのうち「絵を描く!」と言いだしたマコ
もしや、観察しながら描くのか?!?!?!
↓
↓
↓

あ、そうよね~
絵 と言えば 電車よね・・・。
(暑いので裸になりました。)
観察しながら描く・・・。
ま、そんな科学の芽はまだまだまだ先よね~~~。
虫めがねも、本当に使えているのか定かではありません…。
楽しんでるから、いっか♪

知識と実体験をリンクする♪
スポンサーサイト