みなさん、お月さま、見えました?
我が屋は・・・あ~、おつきさま、まんまるなんだろうね~。
雲に隠れて、うっすら見える感じでした。
幼稚園延長保育からの帰り道、
「ススキを取って帰ろう~~」
と、近くの河原へ、お友達家族を誘って。
昨年とったと思っていた場所にはススキは無かった(思い違いしていた)けれど
マコ「じゃ、ススキに似てるの、取っていこ~!」とイネ科のたぶんヒエ属を。
(ススキを飾るのは、稲の豊穣を願ってだと思いますが…ヒエが大量に生えたら、大変じゃん!?ま、いっか。)
ススキより、お友達と追いかけっこしたり&&草ぼうぼうの堤防で、お尻滑り台するのが楽しそう。
帰宅後は、お月見団子作ろう♪と。
昨晩、米粉、餅粉のストックがないと知ると
「じゃ、ご飯をつぶしてお団子にしたらいいね~♪」
あ、それでいいんだ。と思った私。わざわざ買いにはいきませんでした。
残りご飯を、つぶして、丸めて。

炊いていた小豆餡と、月にみたてたさつま芋(里芋がなかった)と、作り置きしていた鶏南蛮とで、晩御飯。
(栄養なんて、二の次よ~・・・ひとまず、お腹を満たして・・・お月見。いいのか?!?!)
ないなら、ないで、あるもので工夫する。
事前に準備するってことも練習したいところだけど、あるもので工夫できるのも、ちょっと成長じゃん☆
と感じた一日でした。

こどもと季節行事を楽しもう♪

日常の小さなできごとを愛する生活
おまけ。
余った小豆ときな粉で翌日「たい焼き」を作りました。
そう、アレルギー対応、たい焼きよ?!
たい焼き型を見つけた息子が、猛烈アピール。
できるかどうか試しに作ったら結構美味しかったので、ご報告。
☆☆☆☆☆
アレルギー対応たい焼き

<材料>
・蒸したかぼちゃ
・豆乳(水でもよし)
・菜種油
上記3つをガーッとする。
・きな粉・粗糖・塩(昨日の残りがあったから)
・地粉(米粉でもよい)
・ベーキングパウダー
上記3つを混ぜておいて、液体を混ぜる。
たい焼き型に入れて、あんこをはさんで焼く。
残り物のかぼちゃのおかげで、きれいな黄色になりました。
1人1つね~。結構なおやつになりました。冬のおやつにいいかも♪

食物アレルギーっ子、アトピーっ子

マクロビオティックの料理レシピ・写真
スポンサーサイト