
●回転する実や種のふしぎ
フタバガキの種模型を飛ばしてキャッチ☆
くるくる回る様子も面白いけど、ゴムで種が天井まで飛ぶのも面白い♪
何度も何度もさせていただきました。(意外と繰り返す人がいない・・・ガラ空きタイムを狙って)
ちょうど新聞紙で、飛ぶ種模型を作って遊んでいたので、タイムリーに楽しめました。
フタバガキ 正多面体クラブ模型の説明。それ以外も面白いサイトを発見♪
といっても、保護者として参加するのは初めて☆
しかも、4歳。
イベント ブース担当者からしたら「嬉しいような・・・ちょっと幼すぎて何から伝えたらいいのか?」な参加で~す。
しかし、母。
『4歳には4歳の楽しみ方があるハズ』と同じクラスの幼稚園男児兄弟(小学生のがメイン?)と
弁当持って、朝8:30に出発!
結果、
やっぱり友達と遊ぶのが一番楽しいね☆
ですって。
まぁ、そうよね・・・。遊んでる時が一番活き活きしてましたわ(笑)
それでも、せっかくだから(←いらんお世話やね・・・)たくさん工作をば。
●フィルムケースモーターを作ろう
明らかに、年齢的にお呼びでない・・・???
しかし、ぱっと見、マジックとフィルムケース・・・
「何かの工作に違いない」と気付いたマコ。
「あそこに行く!つくる!!」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

横のブースで先ずは、いろんな発電方法を体感☆
・ペルチェ素子(初耳)の冷却している面の片方を温めて、温度差で発電。プチ風車が回ります(左上)
これまた、「つめた~い」のとすぐ動くので、食いつきよし!
・お友達と交互に発電機を回して、ペルチェ素子の温冷効果を体感。スイッチを切り替えて
「あったか~い」「つめた~い」と何度も繰り返しておりました。母も♪(右上)
・他にも風力発電やソーラー発電も。
さて、モーター作りは、小学生や中学生の中に混じり、説明を聞きます。
聞けない→磁石が気になる・・・。
「聞いて!作りたいならちゃんと聞くの」→母は、自分でやると言ったなら、ちゃんと聞け!と脅します・・・。
とりあえず全部自分で、作った!(アルミを切ったり、巻いたり)
原理は分からなくても・・・良しとしよう!
回すためには、磁石にアルミが引っかかっちゃダメということも分かったし、
フェライト磁石が強くて、楽しくって何にくっつくのか試していました。
ハサミの歯○、電池○、画鋲○、アルミ×
アルミにくっつかないので首をかしげ、アルミや電池をひっくり返していたのにちょっとビックリ。
金属にくっつくって何となく分かっていることも(金属という言葉も知らないと思う)だけど、プラスとマイナス、アルミの裏表を交換してみたらくっつくかも?と思ったらしい。
条件を変えて試せるようになってきてるんだと、面白かった。
チンパンジーくらいに賢くなりかけている・・・???(笑)
色々ブースを回ったけれど、時間が押さない限り、ブース担当者の方々も、
小さくても「自分でしたい気持ち」を大切にしてくれました。
●かたい岩塩を切ってみよう(上)
モンゴルの岩塩を使用。
マコの知っている塩の結晶より大きい!どこにあるの?どこで取ったの?
面とは先が合うと、拍子抜けするほど簡単に割れます。
舐めます・・・

●お花の風車(下)
クリアファイルが切りにくい切りにくい・・・しかし!
「自分でするの!」スタッフさんからのお手伝いも、母の助言も断り頑張り?ました。
スタッフさん「お母さん!マコくんは自分でできます!」って、ありがとう~~♪
花弁を折って角度をつけると、まわることにビックリ!!
●くるくるシャボン玉

切ってあるテープをつけて行くだけだけど・・・難しい~><
仕組みなんか分からなくても、文句なしに綺麗な動きに大満足♪
写真では、美しさがとれませんでした~~・・・><
他にもいろいろ・・・

●愛知県の鉱物でキラキラキーホルダーを作ろう(左)
黄鉄鉱をピンセットで集めます。
写真は集めた黄鉄鉱の汚れを歯ブラシで取っている所。
けっこう上手にピンセットも使って、黄鉄鉱を集めていました。
「ダイアモンドはないの~?」「あ!あった!!」
母、ビックリしました。水晶でした…(笑)
●接着で工作
グル―ガンを使って、木材工作。制限時間は20分。
電車を作る!と意気込んでいましたが、木片の種類を見て「家を作る~!」
残念ながら、急ぎすぎて雑で、帰宅した時には分解していました・・・。
もう、母には一切助けを求めません・・・。もくもくと1人の世界。
こうするとしっかりくっつくよ~とか、言いたかった・・・。
お土産もたくさん

●かさぶくろロケット
鯉のぼりだそうです
●バランスとんぼ
切り取って絵をぬるだけ。
●ゴムぴょん飛行機
出来上がりを見ながら、画用紙と割り箸で作りました。意外と飛ぶ。
●タピオカストロンボーン
づとローを使った笛。かなり大きな音が出ます。熊よけに使うと金華山に持参。
●ビー玉コロネ
理髪店のクルクルサインの原理。ビー玉が動いているかと思ったけど・・・知ってる?動いてないんよ!!!
大発見しました!
●紙コップブーメラン
作るのは簡単だったけど、飛ばすのが難しい・・・
●浮沈子
●ヘリコプターゴマ
作って・・・回せて…飛ばせた!!
これ、私が一番感動!こんなに簡単なのに、原理を体感できる題材って!!
厚紙を左上のように切り取り、折ります。真ん中の画鋲で開けた穴に息を吹き込んだら・・・
あら不思議!
コマのように回転するじゃありませんか!
更に勢い付けて息を吹き込むと・・・
飛んだっ!!!まるでヘリコプター!!
帰宅後、オットも成功しましたが、私だけ、飛ばせていません…><
結構簡単に作れて、まわって面白いけど…
あまりに見た目が地味なので、ブースはガラガラ~~。
おお、もったいない~~。
どんな仕組みか分からなくても、手を使って、何回も同じことをして、
うまくいったりいかなかったり・・・・・・
どうやれば、上手にまわるのかな?動くのかな?割れるのかな?ってだけでも、発見です。
久しぶりで、私も面白かったし、子どもと一緒に何でかな~?どうやったらいいかな~?
と楽しめました♪

知識と実体験をリンクする♪

子供を賢くする方法

科学、サイエンス
もしお近くで「科学の祭典」ありましたら、
まだ小さいから~
なんておっしゃらずに
ぜひ、ご参加くださいね。
無料ですから~☆
*実験冊子は、面白いほど・・・面白くないです。
*家に、大量の作品がやってきます・・・汗
やっぱり友達と遊ぶのが一番!!

使い方違うけどね~。
母子で9時から16時までみっちり参加。
満腹~。
ばたんきゅー
スポンサーサイト