fc2ブログ

まずは調味料 みりん

佐々木十美さんのお話の中で
本物の味を伝えるにあたり
まずは調味料の見直しをされたそうです。

例に出てきたのが、みりんと出汁と味噌
3種類の調味料を食べ比べてみて、当てる・・・?という。
久しぶりに化学調味料だしやみりん風味調味料を舐めてみたら・・・
うがいしたくなりました・・・。変に甘いっ!!そしてキーンてする・・・。

佐々木さんが給食で使ってらっしゃるみりんは、私もお菓子作りにも使っている甘味の強い味醂でした。
ちょっと嬉しい~♪

ということで、
☆おススメ味醂☆
白扇 本みりん(知ってる味醂の中で一番甘い気がする)←こちら佐々木さんが給食で使われているもの。



三河三洲みりん(結構甘い・深い)

 
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

有機本格 三洲味醂(みりん)1800ml(三河味醂)
価格:3251円(税込、送料別) (2016/11/16時点)




味の母(時々)
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

味の母(1.8L)[調味料]
価格:1663円(税込、送料別) (2016/11/16時点)




因みに購入は、生協や宅配会社のセール時に。

我がやは滅多に(おやつ以外の)料理で砂糖を使うことがありません。
(おせちなど実家に持って行く料理は別)
甘味は野菜から出てくるから。
でも、夫や息子は甘辛好き。
と言うことで、上記のどちらかの味醂を使っています。
おやつには、味醂、甘酒、蜂蜜、黒糖、メープルシロップ、ドライフルーツ、果物、粗糖、甜菜糖を。
本当はおやつも塩味にしたらいいのだけど・・・
やっぱり甘いもの食べると、心がほっとするもんね~。
と、幼稚園が始まっておやつ交換?に出くわすことがあるので、ついつい手づくり。

お子さんが小さいうちなら、甘味は味醂で足りると思います。
こちらのみりんにしてから、使う量が減った気がする。
ちょっとでも、美味しくなるから。
よければ、お試しあれ~♪



スポンサーサイト



Comment

Leave a Reply


管理者にだけ表示を許可する