すーっとすーっと習いに行きたくて、私が知っているのは美濃のグリーンウッドワーク協会の竹細工ワークショップ。
しかし、車なし我がやにとっては、遠いっ><
したいな~したいな~と思っていたところにお誘いが♪
会場は、春日井市 カフェたいよう(諸事情でその近くに)
マコの延長保育を頼みまして…
行ってきました。
16本の竹ひごを使って四海波花籠をば。

今回の竹ひごは事前に作っていただいたもの。
竹ひごに向いているのは、真竹だそう。(孟宗竹は肉厚で、ひごには向いてないらしい。)
手入れされて、節と節の間が長い竹を使ってひごを作るのだそう。
実家の裏山の竹を利用できないかと思ったけれど、放置された竹林を利用できるってものでもないのね・・・。
さてさて、水につけたひごを並べて~

交互に編んで~
節目を合わせて、間隔を整えて~
いざ!結びます!

おお!何となくカゴ・・・?
書ききれないけど…
あれやこれやして・・・
完成~!

かわいい☆
みんな、同じ材料を使っているけど、なんとなく違う。
それもまたよし。
なんだか自分で作ったカゴ、愛着がわくよね♪
何を入れようかな~。
せっかく習った編み方、忘れないように練習したいや。
これから一年、竹ひごを作る所から習うことになりました。
ワクワク♪楽しみ~☆
梅を干すざるとか、茶摘みのかごとか、作れるようになりたいな♪
私の祖父は、何でも作る人でした。
いえ、昔の人(百姓)は何でも作っていたのかな?だから百姓。
米を収穫した後の藁で、しめ縄も、草履も。
裏山の竹から、茶摘みのかごやざるや、ウナギの仕掛けも。
牛小屋も作っていたし(もちろん電気も水道も)、井戸も掘るし、田んぼの水路もどうやってか引いていた。
小さい頃、と~っても怖いじーちゃんだったけど、私はなぜかなついていて
年末年始には、一緒に草鞋を編んだり、しめ縄の作り方を教えてもらっていた(気がする)
な~の~に!思いだせるのは・・・しめ縄や草鞋って、相当唾液を含んでいるんだな・・・って事(笑)
手のひらに、ぺっ、ぺっって唾を吐きかけながら作っていたのが猛烈に残っていて、
作り方は霧の彼方へ~~~泣
ああ、もうちょっとちゃんと作り方聞いて、覚えておくんだった。
今となっては、父も、祖母も、わら細工も、竹細工も誰もその作り方をしっかりとは思い出せません。
そう、そんな技術、消えていくのはもったいないよね~。
ひごから作れたら、いろいろチャレンジできるかな?
スポンサーサイト