と言っても、同じようなものをいくつもいくつも作ってきては、「捨てないでね!」と。
おかげで家は・・・ゴミダメです。←ナイショ。
どうにかして、改善したい所・・・
さて、ある日のこと朝から1人で何か作っているなと思ったら・・・

椅子を使って、ケーブルカー!!
これ、紙を切り貼りしてつなげたケーブルに、紙を(ペーパークラフトと言って)立体になるよう切り取った電車?でした。
しばらく様子を見ていたら、ここに紙コップをゴンドラにしてひっかけ、手動で移動させながら遊んでいました。
おおー、面白いね。と数日一緒に遊んだ後に
ロープーウェイの仕組みってどうなってるんだろう?→電線がくるくる回ってる
と、ちょっと作ってみることにしました。
といっても、夕飯後の少しの時間。即席簡単ケーブルカーです。
まずは・・・お気に入りのペンギンをのせる箱を。

かごを紐に結んで、サランラップの芯を2本用意。
片側のサランラップの芯にゴムを巻いて、放して置いた2本の芯を巻くように紐を1週させて、できあがり!

わかるわかる?
手前(子どもの方)のゴム付き芯を回せば、紐にくっつけたかごが上に行ったり、下に降りたり・・・。
「まわるね~!」
上に参りま~す!下に参りま~す!
と何度も遊んでおりました。
使っていないけど、駅も装着。
まぁ、こんな感じでなんとな~く仕組みっぽいもの伝わったかな~。
でも、自信ないので
「明日図書館で、ケーブルカーの仕組みの絵本、さがそっか」
と提案。大喜びですわ。
どんな本がいいかしら~??

知識と実体験をリンクする♪
オマケ
幼稚園から持ち帰った魚釣りセット(こんなのがもう10セットくらいある…泣)
今回は、あじを作ったよ~!

左がアジと釣るしかけ。右がなんと!
アジ開きにできるやん!!
しかもちゃんと、エラから切りこんで、背中を切り裂けるようになっている・・・
先日行った干物つくり体験、ちゃんと活きてるんやな~。
そう思うと、生活のいろんなこと、ちゃ~んと身になっているんですね、たぶん・・・。
スポンサーサイト