
ひごの厚みを均一にする道具

ひごの幅を均一にする道具
(初心者のための便利な道具を・・・これまた手作りだそう。先生のお知り合いの方が)
あ~!気持ち良かった!
前回竹を割って、太めのヒゴにして持ち帰り。
自宅で、厚さ1m以下に割いて水に浸してから持参しました。
それをさらに厚さ0.5mm幅4mmにそろえて館会は竹ひご作り完了♪
次回からは小さなかごを編んでいきます。
自宅で作業できたりできなかったり、ペースもいろいろ。
一人ひとりのペースでしたらいいよ。と、1人1人に合わせて説明してくれるいぐちさんも、
美味しいおみそ汁と過ごしやすい空間を作ってくれるけいちゃんも
心地好い時間と空間を作りだす2人に、癒された1日でした~。
延長保育を頼んだついでに、久しぶりにスーパーで買い物。
色々見回って、さっさと買えて。
たまには一人でお買い物もいいもんでした。
そうそう、この、自宅でひごを作る作業、マコが寝た隙に、こっそりしたんですが
何かに集中して作業したのは久しぶり☆
すっごく、気持ち良かった!
(子どもと離れて集中できる時間って、こんなにも楽しいのね)
で、
マコにも「何かを作る仕事」身近で見てもらいたいな~感じてもらいたいな~と思っていたので
私のは全く仕事じゃないけど・・・
日中もマコの目の前でしてみました。
結果・・・
危ないんじゃ~!!集中どころではありませんでした…泣
ナタを使っている時にくっついてくるし、しょうがないのでひごを渡し、ベシベシと遊んだり、使わない竹ひごの内側を割いていてもらいました。
「まま、これ作れたら売るの?(ワクワク) 沖縄に行けるね~~」
「へ?い、いや、売れるほど上手に作れるようになれたらいいけど・・・。まずは自分で使う梅干しを干すざるを作りたいんだよね~」
「ないもんね~。あれ(ホームセンターで購入した野菜干し3段)はちがうの?」
「うん、あれでも干せるけど、竹のざるで干したら美味しいんだって」
「まだまだだね」
・・・・・・・・・・
良く分かってらっしゃいます・・・。
そう道のりはまだまだ長い・・・。
ああ、竹ひご作るボランティア(修業)したいわ。
自宅でできない時は皆さん、私にふって~~。
目指せ、(いつか)竹細工職人☆
スポンサーサイト