fc2ブログ

ぬか漬け 子どもが混ぜると美味しいの☆

本日、あいのう流通センター消費者の会
ぬか漬け教室に参加してきました☆

講師は漬物本舗道長さん
あいのう流通センターや アイチョイスでも取り扱っています。
他、自然食品店でも。

私は消費者の会会員ですが、本日は参加者として。
幼稚園のお母さんや知り合いに声をかけたら・・・なんと大人15名!子ども11名(内インフルエンザでキャンセルあり)
本日は大人13名、子ども11名の楽しい会になりました♪

道長さんのぬか床と言えば
角谷文次郎の三河三洲味醂米焼酎を使った2年熟成ものですよ!
日東醸造の白たまり愛知県産小麦と海の精を木樽で寝かせた天然醸造
・音羽研究会の米糠(ネオニコチノイド系一切使わず、苗の時に除草剤を1回以下)
カンホアの塩
で作った「つけ太郎ぬか」ですよ!
(しかし、それを知るのは私ともう一人の参加者だけでした・・・)
昨年購入して・・・息子と共に(家で精米した時に出る糠を投入しつつ)混ぜていましたが
年末に実家に帰省した時に
白いものがぁぁぁぁ・・・・!
カビか?!サンマク酵母か?!と恐れながら、冷蔵庫で眠らせておりました。



結果、レスキューできる!
道長さん曰く『勇気を出して食べること」もちろん、明らかにかびている場合は、カビを取ってからね♪
匂いがアルコール発酵臭&食べてみたら、美味しい。が塩分少ない
と言うことで、
しばらく広げてアルコールを飛ばし、塩分加えて、本日のお土産のぬか床に混ぜました。

本日の学び・・・
・ぬか漬けは、毎日混ぜなくてもよい。定期的にね。混ぜるだけの味になる。
・カビが生えていても上を取れば、再生可能なことが多い。『勇気を出して食べてみる』
・塩ずりしてからつけるけど・・・水分も出るから、塩分が多くなることはない。
・糠と水と塩だけでも、捨て漬け(と言っても捨てない食べれる)を2週間くらいしたら、美味しいぬか床が作れるよ。
・白菜の漬け方(ビニール袋を下漬けに利用)
・ぬか漬けの魚は美味しい!!
・ハンバーグのパン粉の代わりに入れても美味しい♪
などなど。

もう、ぬか漬けだけじゃなくて、他の漬物もレシピを頂いたり
売り物のはずのぬか床もあるのに、自宅で上手に米糠からぬか床を作るには?を丁寧に教えてくださり
つけ太郎ぬか300gにあいのうの野菜(無農薬)もつけて持ち帰り、
試食の漬けものも、魚のぬか漬けも、もちろんあいのうのご飯も、みそ汁も、おやつのかりん糖も美味しくて!
しかも、お代わりできて
お土産に 地粉かりんとうも一袋づついただいて
参加費 1000円!!

えーと、会場費と材料費だけでも、超えてませんか・・・?
しかも、生涯学習センターを使用しているので、販売促進、勧誘は一切ないし!
あいのう、さん、宅配チラシとかあるとみんな、見たいと思いますよ?
もし、物販できたら、買いたいと思うと思うよ?

私はずっと聞きたかったお話も聞けて、道長さんにもお会いできて、1000円なんて申し訳ないっ!!
しかも、少し行き違いで、こんなに盛りだくさんなのに、終了時間が12時半
てことで、「体で払わせていただきます!」と少しばかり準備と片づけお手伝い。
でもそれをみなさんに伝えたら「うんうん」いうて、みんなでおかたずけ。あっという間に終わりました。
言わなくても、みんなでできていたと思うけどね、出しゃばってしまった…汗

子どももとっても多かったけど、
参加者さんのお母さんがまとめてみてくださったり、見守りしあったり
消費者の会の方とあいのう社員さんが、私たちが漬物を習っている間に、全ての料理を作っていてくださって
私たちは食べるだけ(笑)

とっても、とっても大満足な1日でした。
美味しくって、楽しくって、学びがたくさん♪
道長さんにも、あいのう消費者の会のTさんにも、あいのうさんにも、
そして幼稚園や知り合いのお母さんたちのご協力にも大大大感謝☆
これからぬか床ライフ、また始めま~す☆

そうそう、私は添加物をできればとらせたくない(自分は食べるけど)。けど
どこまで伝えたらいいか、どう伝えたらいいか、押し付けになったらいやだな~と思っています。
(嫌われたくない、浮きたくないだけかな・・・?)
だから、そこら中、みんなに伝えてるわけでもありません。
道長さんも全く押し付けがましくなくて・・・
ちょっといい調味料にしたら、高いからちょっとしか使わないでしょ?節約節約(笑)って。
そして、手づくりしたら美味しいんだよ~

できることをできる範囲で。
たまには手を抜いて、たまにはつくってでもいいんだと思う。
キリキリしながら作ったご飯を食べるより
切っただけでも、美味しいねってゆっくり食べるご飯の方が美味しいもん。

そして・・・3日前に知った道長さんの素顔
石川さんは遺伝子組み換え食品を考える中部の会の石川さんだった!と言うことを。
2年前に知った活動です。
映画上映などもされていますが、ビックリしたのはこちら
GMナタネ抜取り隊 in 三重県
港の周辺の道沿いに可憐に咲くGM菜の花の抜き取りをされてるんです。
むっちゃ、地味ですよ。
一つ一つ手抜きですよ?!
いえ、まだ参加したことないんです。いつも実家の帰省にかぶったりなんだりで・・・。
でも、今年は(そう、今年はなるべく実家へ里帰りしたいのだけど・・・)、参加したい。
こんな小さなことして何になるん?
ってみんな思いませんか?
私も半分そう思います。高々数人でとった所で、もうGMは広がっているんです。
でもね、もしかしたらそんな小さな活動こそが大切なのかも。

今日、石川さん(漬物本舗の道長の石川さん…どっちやねん?!(笑))にお会いして、もっとお話を聞いてみたいし、
どんなことされているのか知りたい!と思ったので、たぶん参加します。

もちろん、今日の講座で、こんな話は一切されなかった石川さん。
だって、漬物教室だもんね。
「おししいからぜひ自分でもつけてみてね。」
一番のメッセージ受け取りました☆

お土産に持ち帰ったたくあんをマコはパクパク食べとりました。
「え?これ大根?!?!」






スポンサーサイト



Comment

  • 2017/02/04 (Sat) 18:21
    まっきー #- - URL
    我が家の開かずのぬか漬けも

    こんにちは。お久しぶりにコメント書きます。ぬか漬け再生情報ありがとう😊。我が家でも勇気を出して開けて見ようと思います(一応冷蔵庫には入れてましたが、冬眠状態?)!

Leave a Reply


管理者にだけ表示を許可する