
かりんで~す
私、本日知りました。
マコを幼稚園に送るまでに、木に刺さったようになっている黄色い実があって。
ずっと気になっていたのです。
そうしたら、今日、家の前をお家の方らしき人が・・・
「すみませ~ん。ずっと気になっていたんですが、あれはレモンではない・・・
「ああ、かりんよ。」
「ああ!かりん!初めて見ました!」
「あら、いる?そのままじゃ食べられないけど、はちみつ漬けや焼酎につけるといいの。もう家は誰も食べないから~」
わぁいいの??ありがとうございます!!
と、とっていただいていたら
同じクラスのことお母さんが・・・
何してるの~?
・・・・・・・・
結構大量のかりんを頂きました。
「カリンをつけたら、おすそ分け持ってきますね~」とお伝えしたら
「いや、いいのよ!昔は子どもに作っていたけど今は誰も食べず、すてるだけ。本当に気にしないでね」と。
たくさんあったので園芸サークルの人にも配り(1人2こずつくらい)
お迎え時にちょっとだけだけどお味噌とキムチを持って行ったら・・・
カリンのもぎどきは12月らしいこと。皮がいいにおい。加熱するよりそのまま蜂蜜につけたらいいなどなど。
残りの花梨もいただけて・・・
ワクワク♪
![IMG_0340[1]](http://blog-imgs-100.fc2.com/f/u/r/furutantan/20170207204203abbs.jpg)
蜂蜜につけました♪

この時期、いいお薬になってくれるかな?
前回の近所の蜂の巣箱のおじいさん
日本ミツバチが出たら、お知らせするよと言ってくれたけど、連絡先を伝えてなかったな~と
これまた味噌とぬか漬けと連絡先を持ってお訪ねしたら・・・
いろいろ面白いお話が聞けました。
おじいさんにも師匠がいて
昨年までは隣駅の神社にも日本ミツバチが巣を作ったと知らせがあって
巣箱に収めたりするのを手伝っていたそう。
今年もそんな話があったら教えてくれるって☆
そうして、暖かくなったら、蜂の巣箱の作り方を教えてもらいたいな~とか
おじいさんがお手伝いしている耕作放棄地の稲作についてとか。
もう担い手がいなくって・・・とお話が出たら
マコがタイミングよく
「じゃ、みんなで協力して作ったら良いんだよ~!」
おお!わかっとるやんか!←母の心の声
おかげで?「もし、お米づくりも関心があるなら、タイミングが合えば一緒に行ってみますか?」
あ、いえ、米作りに関心がというより、実家の田畑がもったいなくて・・・
と返してしまい、いえ、もしタイミングが合うならご一緒したいですとお願いしてきました。
そうそう、ミネ旭も少しいただきました♪おいしかった!
ハチのお話は、やっぱり怖がる人もいるから
端のほうで、端のほうで。
ブンポウのときも、「こわくないんですよ~」とお伝えしたけれど、やはり人の集まる地域では難しかったりもするらしい。
私はすぐ「え?蜂がいなかったら食べ物なんか育たんじゃんね」とか口から出るけど
地域で暮らすからこそ
そこの誰もが心地よくって、大切なんだな~と思ったりしました。
知り合いが増えていくって楽しいね。
お味噌つくりやお出汁とるのも意外と簡単なので
幼稚園や周りの人に作り方、お伝えし始めました。(あ、材料費はいただいております、味噌)
みんなに喜んでもらえて嬉しいね~☆
スポンサーサイト