自分がするなら・・・の気持ちで
安城の給食試食とお話会に参加&お手伝いに行ってきました。
こんな素敵なネームももらい
って、書き換えても、名前チガウやん!!(笑)
感想
とても素敵な会でした。
何がって、
「もしかしたら給食、変わるかもしれない。」
って思える希望とやる気が生まれる会だったから。
美味しいのはもちろん、調理師さんのお話も前回からパワーアップ☆
カレーの作り方や、防災のお話まで聞けて、
やっぱり、自校給食、守っていけたらいいなと思った。
・カレーもルーから手作り!!(残念ながらコンソメ・・・)すごい量よ!みじん切り。
・こんだてに「キャベツ」ただのキャベツじゃないよ!ちゃんとゆがいてにんじんとオリーブオイルであえてあるのよ!
・卵の調理はバイオハザード並みの防御(生卵を割るときは全身エプロン。離れて割って、冷蔵庫にしまって、着替えてやっと合流)
・自校、公務員給食だと防災時、地域で独立した炊き出しが可能。→これ、すっごい大切だと思った!
・残食は560人いてもほぼない。→素敵!!
・給食のおばちゃんは、子どものお助けまん(牛乳瓶を運ぶことひとつとっても、力関係が分かる。たくさん持たされている子がいたら、「あんたそれでええん?」「よくない」「どうすんの?」、力が強い子がたくさん持ってるのみかけたらすかさず「えらいな~」「力持ちやな~」と声かけ。
などなど。
そして、主催のたまちゃんは、ものすっご~く食に詳しくて
添加物や遺伝子組み換え、農薬(ポストハーベスト)などマイナスの情報も知ってるはずだけど
表に出しすぎず、さらっと触れて
いいところに注目♪
全国の給食のよい事例も聞けて、
「やっぱり自校給食はいいな!」
「もしかしたら、これから給食をもっとよくしていけるのかも!」
とワクワクしながら終了しました。
岡崎の会も、安城の会も
どちらもそれぞれの良さがあって
共通しているのは、いいところにフォーカス。
で、これからの希望の道筋が見えることだと思った。
そして、こうして欲しい!ああして欲しい!
じゃなくて、やっぱり一番は家庭だと思うし、それぞれができることをしたらいいんだよってメッセージも大切だと思った。
名古屋もそんな会にできるといいな♪
裏側

チーム安城、いいわ~!!

スポンサーサイト