fc2ブログ

山胡桃で胡桃パンなど。殻の使い道

9月の事
郡上の親戚から、長良川で胡桃が取れると聞いて、早速ゲット♪
胡桃2
川の水で洗われた胡桃(周りの果実は既に溶けて種だけに)を天日で干して、フライパンでカラ煎りし、
カラ煎りし、先が割れてきたところで、包丁でストン!と半分に割り、中身を取り出しました。本当はドライバーでこじ開けたかったけれど、難しく。やむなく包丁で割る方法に。
胡桃1
と~っても香りがよくて美味しい山胡桃。けれど、食べるに至るまでには数時間。昔の人は、こうやって食料を手に入れてたのかしら?と想像しながら根気よく頑張りました。マコもかなり戦力になってました。

胡桃パンや、ピーマンやししとうの胡桃和え、胡桃味噌、胡桃クッキーなどなど楽しみました。
もちろん、胡桃が取れる場所を教えてくださった親戚や、引っかかっていたヤナの持ち主の方にも受けの良かった胡桃パンを奉納~。
来年もまたしてみたいな。

さてさて、この胡桃。からは穴をあけて繋げて電車にしたり、写真立てにデコってみたり。それでもまだまだ余ってる。捨てようかな、と思った矢先
胡桃3
「くるみどうろ~」
と作っているのをみて、とりあえず殻だけ袋に入れてのこしておきました。
と、本日マコが面白いことを!
胡桃5    胡桃4  
電車LOVE!の彼、寒さが増すにつれ、ラッセル車が舞い降りたらしい。突然ブロックでラッセル車を作り遊んでいたと思ったら、くるみをドバーっと!「なだれ」 そして、なにやら描き描き。胡桃を盛って・・・

胡桃6
ラッセル車が通った後から出てきたのは線路でした。
雪を押しのけて走る爽快感。何度も何度もごっこ遊びしてました。
マコ3歳7ヶ月。こんな遊びをしています。子どもの想像力ってすごいね。そして、面白い~。

にほんブログ村 トラコミュ スローライフな日常へ
スローライフな日常


にほんブログ村 トラコミュ 子どものいる暮らし。へ
子どものいる暮らし。





スポンサーサイト



Comment

Leave a Reply


管理者にだけ表示を許可する