名古屋市元副市長の岩城さんが急遽最初から1時間参加されることに。

議員さんや行政関係者には、一番、調理師さんのお話を聞いて、母の声を聞いてもらいたかったのだけど、
声を聞いてもらう前に、一番最初にお話をされることになってしまった・・・
1ヶ月前にお会いしたときは「給食無料化がいいでしょ?え?無料化じゃなくてもいいの??」
「民営化ははずせない。名古屋市の予算削減には人権削減がきも」
みたいにおっしゃっていたのに・・・
「私は添加物気にせずとるので、「死んでもからだは腐らない」と友人からいわれたこともある。」
「第一幼稚園屋上では野菜を育てて給食で食べている。作り育てるところから食育」
「給食費無料は、子どもの教育の一部として。そして、誰でも給食を食べに来れるように、学校が地域に解放されるといいなぁ」
給食費無料は私は望んでないけれど(無料にして質が落ちる、民営化するくらいなら、現状維持で質を上げる。補助が必要な家庭には補助を出すほうこうがいいのでは?と個人的には思うけど)学校の開放、コミュニティとしての活用はあると嬉しい。そして、
あれ??もしかして、母ちゃんたちの声が届いてる・・・?
なんだか方向が修正されてきているぞ?と。
もしかしたら、この1ヶ月の間に、いろんな母ちゃんに会ってきたみたいです。
名古屋の公立代幼稚園は屋上に家庭菜園があって、育てて、食事を作って食べるまでを食育ととらえてる。
って、おお~、うちの公立幼稚園も、園内でジャガイモやにんじんを育てて、カレー作っとりますがな!
そんなのも広がるといいな。


そして、かおりんの話
バタバタしすぎていて・・・今回初めて
お話がちゃんと聞けなかった・・・泣
しかし!!
かおりんのお話が
煮物→カレー→さつま揚げにバージョンアップ
忙しい時間のどこにそんなパワーがあるんだろう。すごい・・・。
で、調理員さんが各テーブルに入っていろいろ話を聞く、シェアする時間をとったのだけど、
各テーブルでたぶん自己紹介もしたから、どんな人が参加していているのかもわかって面白かった(と思う)
調理師さんのお話から
・ムロアジの出しは週3回くらいとっている。味噌汁は少ないけど、おすましや親子丼、和食の煮物にも使う。
・結構高価なムロアジ、給食に使うのは一番だし(家では2番3番も使えるし、ふりかけにもなる)なんて贅沢~~
・レシピはあるけど、レシピ通りではない。新玉だと水分多いから、水は入れずに様子を見ながら作る。
多いと調味料は1人分きっかりを倍しては辛い。など経験から分かるものも大きい。
・朝一番には水道の残留塩素を流すところから仕事が始まる
・子どもへの愛情がすごい。自分の作った料理が美味しいと言われたいから・・・休まない!!
などなどゆっくり聞くことができました。
で、民営化現状紹介(現行3校。29年度から5校追加で8校。4名の退職者でこれ)
今年度末は10名の退職予定者があるということ。
平成22年から新規採用がストップしているので・・・どうなる?これから・・・。
民営化が全てだめってわけで会を開いたわけではありません。
が、民営化するよ~って地域や保護者に聞くってステップありました?
民営化の中身はどんなのかな?って説明あったかな?
大規校で4000万の人件費などが民営化によって2000万まで下がって・・・
わ~い!経費削減♪???
その経費、どこへ行くの?
パート職員が増えて、技術は蓄積されてくの?
技術が着く前に、レトルトやかっと野菜が増えたと言う大阪の調理員さんのお話。
民営化でいいじゃん!!って思える要素が今のところ見当たらない・・・。
やっぱり、食材も大切だけど、人も大切じゃないかと思うのです。
さてさて続きは
↓
協力してくださった方の紹介
↓
次回のカフェ紹介と講師自己紹介
↓
〆
↓
参加した生産者さんとの交流(希望者だけ)
今回生産者さんとのつながりを作る場にできたらな~と思うも、作りきれなかったのが、申し訳ない。
みなさん、そのために協力してくださったのではないけれど、
せっかく、保護者、学校関係者、地域の生産者が集まる機会だったので、
そのつながりも持てるような会にしたかったな~と。
あ、欲張りすぎたか・・・?
スポンサーサイト