ほっとしました~♪
たったの1時間だけど、ちゃちゃちゃっと動けるこの時間、ありがたいですわ~
幼稚園の後は隣の公園で6時間!?!?!
何してんねん・・・
鬼ごっこ、ターザン、水遊び、泥遊び、合間に胡桃のみをほじほじ。遊具で遊んだりね。
いつもの公園も友達がいると、がらりと楽しい空間になる。
そんな6時間でした。
さて帰宅後は、
お決まりのキャンプごっこ。
電気をつけないで、ご飯からお風呂まで。
ご飯も、ローリングストックなど緊急時の保存食で賞味期限が近いものをあけちゃいます。
毎年3月11日と、9月1日は意識的にしていますが
今年は初めて家族でキャンプに行ったので、パパにも教えてあげよう~!
と、8月にはパパもおうちでキャンプごっこをしました。
パパは、懐中電灯を風呂にもって入ったらぬれたらいけない。見えにくいから電気をつけよう。などなど
というので、
これまたはじめたきっかけや、目的を一通り手短に。
日頃電気や水を使いすぎてないか? 自分の見直し&ありがたさを実感するため
もし停電などあったら、子ども初めてだとびっくりするでしょう?ごっこ遊びで楽しんでたら
電気のない生活にも慌てないでしょ?
それに何より大人も楽しいよ~
うちは懐中電灯とLEDランタンだけど
ろうそくとかでも楽しいかも。
防災の日、保存食の見直しetcされましたか?
スポンサーサイト