fc2ブログ

林檎屋木下 さん 応援したい農家さん

今年、念願かなって林檎屋木下さんを訪ねることができました。
一昨年、祖母の米寿のお祝いに林檎を送って大絶賛され
いつか林檎狩りに行きたいな~と思って早2年。
林檎狩りをされていないため、栄のオーガニックファーマーズ朝市で買うくらいでした。
今年も、だめもとで林檎を買いに行きたいのですがと連絡を取ったところ、
なんと!林檎の収穫が今からのため、林檎狩り・・・というか林檎を採って購入でよければ・・・とのお言葉。
早速お邪魔させていただきました。
今年は、昨年と同じく扇屋農園さんにもお邪魔していたため、2つの収穫体験をすることができました。

林檎や木下産の農園、この次期は「ふじ」
ついて見てびっくりしたのは・・・
林檎の葉があんまりない。
全ての林檎に袋がかけてある!!
あれ?松川町のリンゴ園、どこも袋なんてかけてなかったぞ・・・?
減農薬の畑でも、林檎の葉は青々としていたぞ?
ちゃんとホームページに農薬散布の記録があるのに、読んでいない私・・・。
木下さんは、本当に限界まで農薬を減らしていらして
除草剤は不使用。除虫剤も基本不使用。どうしてもの時は除菌剤を使用。
(本当はもっと減らしたい)
私は今まで、除虫剤は仕方がないのかもしれない。せめてネオニコチノイド系じゃなければと思っていましたが
こちらでは、その他の除虫剤も使用されていませんでした。
その代わりの、「紙袋」
これだけの林檎に紙袋をかけるのは、相当な手間だろうと思います。
その手間の変わりに、除虫剤。
一つ一つ大切に採らせて頂きました。
そして・・・我慢しきれず1つだけ パクリと。
ん・・・。美味しい!!!とってもあっさりしている。
なんだか、何個でも食べれそうな、甘いのに、あっさりした味わいでした。
同じ品種でもこんなに味が違うのかと
なんと、夫が一緒に木下さんのお話を聞いてくれることになりました。
(これまた吹き抜けの薪ストーブの素敵なおうち。
30年位前に、基礎は大工さん、壁は自分たちで塗られたそうです)
どうして環境に負荷のない林檎栽培を始めるようになったのか?
・松川の原風景を守りたい
・日本の農作物の自給率について
・理想と現実
などなど
これまで、あんまり農薬や環境に関心なかった(ように見えた?)夫の心を動かしたのは、
楽しい林檎狩りの経験と、本当に美味しい林檎との出会いだったのかもしれません。
今年も美味しかったし、楽しかったね~と。
作り手(の気持ち)を知ること。
それは、自分と違う環境の人が何を大事に思っているかを垣間見ることができる機会かもしれません。
大事なものは人によって違うけれど、
相手が大切に思っているものを、大切にできたらいいな。
心のこもった美味しい林檎を、今年もいただきました。
ありがとうございます。
林檎屋木下
〒399-3802 長野県下伊那郡高森町吉田 615
園主:木下 剛
TEL/FAX (0265)49-6678
林檎、柿、梅干、ジュース(絶品!)、ジャムなど
林檎 800円 1キロ
扇谷農園
〒399-3304長野県下伊那郡松川町大島1184
営業時間:8:00~19:00 / 定休日:期間中無休
アクセス:中央道松川インターから車で10秒 / 駐車場:有り
電話番号:0265-49-0095
リンゴ狩り 大人600円 子ども無料
林檎 500円 1キロ
・今年は、少し残っていた 王林をお分けいただきました。うまいっ!!!
こんな 王林初めて食べた!と言うくらい、とりたての 王林はしゃきしゃきしていて、まるで林檎とラフランスの間のような香りでした。
もったいなくて、大切にとっていたら4日後には、スーパーで買う 王林になっていました。残念。あの美味しさは採れたてのものだけらしい・・・。
・林檎の剪定についてもお話を聞いたり、実は試験的に栽培している無農薬の畑の近くにビオトープを作っているんだよとか。
これまた伺うのが楽しみです☆
スポンサーサイト



Comment

  • 2017/11/25 (Sat) 15:00
    goopee #iBbSDt2Y - URL

    こんにちは。
    実は私も秋にあまっち家に遊びに行く途中に、
    ご紹介の2ヶ所の農園にお邪魔させていただいてきました♡
    去年の記事がすごーく気になってて♡
    どちらも美味しかったよ。教えてくれてありがとう!

    りんごはりんご同士で追熟させてしまうらしいので、
    我が家ではひとつずつビニール袋に入れて、冷蔵庫保管しています。
    そのままより日保ちするような気がします。(*^^*)

    そうそう。
    今日は岐阜のサイエンスフェスティバルに来ています。
    たくさん回ってtomもウホウホー(笑)。
    名古屋ほどは混まないので、少し並べば大抵のものが体験できるよ。
    ご興味あれば来年ぜひ♪

  • 2017/11/25 (Sat) 20:02
    Furutantan #- - URL
    goopeeさんへ

    そうそう、そうなの~♪
    我が家も行ってきました!
    goopeeさんの記事で、え?!一般的には林檎がりうけつけてなかったの?!と知って(笑)
    最近、ふらふらとブログストーカーまた始めました☆
    来年は、紅玉の時期に伺いたいな~。
    りんご、やっぱり違う?ちゃんとひとつずつ袋に入れようかな~。
    サイエンスフェスティバル!!tomくんも楽しんでるやろな~~。
    明日は予定があるけれど・・・ちょっと相談してみます☆
    ありがとう~

Leave a Reply


管理者にだけ表示を許可する