
名古屋に帰ってきた翌日、早速ヤマダ電機へ。しかし、しまかぜのおもちゃ(模型)がない!!
では、、、近鉄窓口へ。。。ない!!
東急ハンズへ。
ありました。対象年齢15歳以上。
買いました~~。そして、パパママからのお年玉
桃太郎。
義姉からは
鉄道マンの帽子セット。
これは嬉しすぎて、テンションあがりまくって、郡上にいる間も時間があれば、運転士さんごっこ。
名古屋に帰ってからも運転士さん(車掌さん)ごっこ。なかなか出発しない電車でした(出発すると、止まり(終わり)がくるから…)
帰り道には、ブロ友さん(になりた~い方、まだなれてないけれど…)が紹介されていたブックオフのスーパーセールへ!
絵本もゲット♪
マコはお気に入りを3冊。
パパとママもお気に入りを。
残念ながら名古屋熱田店には100円コーナーがなく、意外とするのね・・・。と思いながらも、20%オフで定価の半額以下で買えるものが多かったので、ザクザクと発掘してきました。
マコ用絵本は以下


世界地図、広げた途端に、あ!ライオンがいる。ここ、東山動物園? パンダがいる。東山動物園じゃないね~
コアラはオーストラリアにいるんだよ。ここ、オーストラリア?
図鑑を読む時も、時々「サバンナってどこ?」「南極は?」と聞かれるようになったので、そろそろ世界地図があっても楽しいのかな~と。
こちらは、大人用?

かこさとしさんの科学絵本シリーズ
海、地球、宇宙
こちらはマコ3歳8カ月には、早い早い。。。けれど、私が一目ぼれ。以前に海を購入していたのだけれど、オットが今回地球と宇宙を見つけました。本との出会いは一期一会だよね。と即購入。海に至っては私と同じ年。宇宙も少し内容が古いかもしれないけれど、、、それでも素敵な絵本に違いない。
早いだろうけれど、、、入園?誕生日?あたりに地球儀とセットでプレゼント予定。
こちらも、大人(オット)用。

昨年、ムヒカ大統領の演説の要約を久しぶりに読んで、自分自身の生活や考え方を改めて見直すきっかけにもなったので
「マコには早いけれど、いい絵本だと思うんだ~、いつか読んでみて」と。
お年玉がいろんなものに変身しました。
(絵本は3冊以外はパパママ出費)
さて、お年玉。これまた夫婦の価値観の違いが出るとこだったのですね~~。
私は、「しばらくは現物支給で。(←昨年はトミカ1つ)
が、オットは、図書館から借りてきたNゲージ大図鑑を読みながら、これ欲しい!と言ったマコに「お年玉で買えるんじゃない?」と入れ知恵を。
それからマコは、お年玉を集めてNゲージを買うんだ!とずっと言ってました。(本物のNゲージは高いため、トレーンという子供向けの?おもちゃを)
確かに、お金をためておいて、欲しいものを買う、と教えるのは悪い事じゃないと思う。
けれど、もう少し金額(数)がわかるようになってからでも良かったのでは?
3歳で自分で2000円を超える買い物、早くないですか?う~~ん。
と思ったものの、時すでに遅し。マコは「お年玉でしまかぜのNゲージを買うんだ!」と決めてしまっていました。
数年前に読んだちきりんのブログにもお年玉はソッコーで使うべき、を思い出し、うん。きっといい思い出になるはず・・・と自分に言い聞かせ、お年玉を持って買い物に行きました。
結果、と~っても喜びました。(そりゃそうか)
あんなにワクワクの顔が見れたので、いっか!と思う反面、金額がわかるようになったら、お年玉を1年分のおこずかいにして何を買うか考える、みたいな自分んで使い道を考える訓練も大切だな~と。そして、わくわくは買い物ではない経験でも、させてあげれるといいな~と。
そんなオット、年末年始はぺーパークラフトに没頭。
これは、友達のお家でみたトーマスが出てくる車庫のペン建て(が欲しいの)
お休み最後の日は、桜通線やしまかぜが走れるジオラマを。
「Nゲージ(Bトレインショーティ)の線路が欲しいの」に答えて、「買うと高いでしょ。作れるかもしれないから」ですって。お昼寝していない夕方、晩御飯前に作成開始…(興奮して寝れんやん!)
買うだけ、じゃなくてあるもので作る姿に、感謝です~♪
それを見習った?マコ作製
新幹線 ウサギ
捨てることのできないゴミ、あ、失礼、創作品が増えていく…。
![]() こどもと季節行事を楽しもう♪ |
![]() 読み聞かせたいおすすめ絵本 |
スポンサーサイト