fc2ブログ

未来のためにできること?

絶対誰も欲しくないけど、日本にもたくさんあるものな~んだ?

原発のごみ=高レベル放射性廃液を固めたガラス固化体(1本が福島原発事故で放出されたセシウム134+137量に相当。といっても、大半は海洋に流れ、一部が陸地を汚染しただけなので、相当な量ということ)
このガラス固化体が、現在日本には2291本もあるそうです。

週末、オットがマコと過ごしてくれたおかげで、産後初の育児とは関係ない勉強会に参加してきました。
2016年1月23日(土)午後1時半~4時半於土岐市 NUMOはなぜ土岐市に来るのか?学習会

きっかけは友人からもらった1枚のチラシ。
この友人とは、彼女が名古屋の国際連合地域開発センターでインターンをしている時に知り合いました。
お互い、適正技術や、環境への配慮と経済活動のリンクに関心があった時。彼女はその後もずっと環境活動や研究に携わって、韓国で本も出していました。今回の日本滞在中も、みたけ・五〇〇〇〇〇〇人の水トラストにも参加してきたそう。

私はと言えば、子どもが生まれて、「この地球環境、いつまでもつのかな。海も山も、できるだけ多くの自然を息子たちにも残したい」と以前より強く思うも、(小さいことだけど)紙おむつはバンバン使っていたし、電気代もかからないようにと思いつつ、便利なものに頼りっぱなし。そして、小さな息子に振り回されっぱなしな毎日…。いえいえ、毎日が楽しいんですけど。
でも、その楽しい毎日が続くよう、
何かしらできることをしていかなきゃな。日々がもしかしたら選択の毎日なのかも?と改めて感じました。
(が、政党を選ぶのは本当にムズカシイ・・・)

話はそれましたが、土岐市のお話会
高地層研究所はみなし原発として、周辺の自治体は毎年交付金をいただいているそうです。例えば、瑞浪市は毎年5.7憶円。恵那市は3.2億円。土岐市は3.7億円。原発もないのに、毎年。でもそれって、将来原発(の廃棄物)くるから我慢してねってこと?!ではないけれど、もっと広範域の人にも知ってもらった方がいいんじゃないかな?と思えるお話でした。関心のある方は  放射能のごみはいらない市民ネット http://www5b.biglobe.ne.jp/~renge/ をご覧ください。 

高浜原発も、再稼働。
私がしたことは再稼働反対の署名をして、知人からも集めて・・・だけです。
毎日の中でできることをしたらいいと思うけど、
もし、これを読んでくださっている誰かが、「そうなんだ!」と知るきっかけになればと思い書いてみました。
1年以上も原発を動かしていなくてもやって行けたのに、どうして動かす必要があるのでしょう。使用後のごみの行き場もないのに。
発電コストだけじゃなく、処理コスト(なんてあるのか?誰も処理できない、未知のコストです)も考えてみてはどうでしょう。
私が無知すぎるから、、、誰か教えてください。

私もまだまだ勉強中。そして、やはり、どこにも持って行けない放射性廃棄物。どこかが我慢しなきゃいけないの?どこにもなかったらいいのに。(でもある)どうしたらいいか分からないけど、これ以上増やさないために、どうしたらいいのか。
ネガティブキャンペーンは、なんだか自分の思考も帰省しがちになってしまう私…(大切なことなんだけどね)
できるだけ、こうしよう!こうしたい!を見つけていきたいな。
まずは、夜更かしを止めるべきか?!?! いやいや
なるべく太陽の力を借りて、生活したい!ものです。

そうそ、面白い記事見つけました。独立型の自家発電 →グリーンズ

2/22(月)名古屋でもやるよ!学習会電力自由化の光と影-電力自由化で脱原発するために
子どもがいるからって、いい訳ですけど、夜遅い…。
先ずは家庭の平和を守り?学んで&行動してゆきたいです。

にほんブログ村 トラコミュ 地球にいいコトへ
地球にいいコト




スポンサーサイト



Comment

Leave a Reply


管理者にだけ表示を許可する