豊田のおだしの教室に参加してきました。(ただいま3月1日なり)
いや、もう食べてないのに
お腹一杯、こころ一杯♪
素敵な1日でした~。
何が素敵って土岐山さん。
凄い人が世の中に入るものだ~。
詳しくはこちらのブログを→おだしプロジェクト私もまだ全部読んでいませんが
地球上全てのお母さんが愛情を感じて毎日平和な気持ちを持って暮らせますよう
そしてそのあたたかい愛情で子どもが包まれますようそんな気持ちできっとおだしプロジェクトを続けてらっしゃる。
最初の挨拶でも
「私の話はいつでも聞けるし、大したことは言っていない。まずは「おかあさん」と聞こえたら、お子さんを第一に」
ですって。おお!!心、わしづかみです。
さてさて
まずは おだし について。(最近、重ね煮で、野菜出汁か、昆布出汁くらいしかとってなかったけど…カツオもうまいぜ!!)
☆カツオ
・鰹節≒発酵食品(本枯れ節は薪で2週間燻した後、カビつけして半年くらいでできあがり)
*削る時は頭側を手前にして削る
・削りたては、ピンク!ツナの香りですぜ~!

・削りたては旨い!それだけで旨い!醤油もいらん!そのままむさぼり食べる子どもたち…。

・粉っぽくなる時は、、、火であぶってから削る
マコは日ごろ鰹節を食べたがりません。っがっ!!
この削りたては、パクパク食べておりました。
そして、家で翌日。比較に乾燥パックと持ち帰った削り節を出したところ、、、やはり!削りたては食べるけど、乾燥パックは食べない!!
☆昆布
・繊維の多い順に
利尻ー羅臼ー真昆布ー日高
*利尻昆布は出汁に。日高昆布は食べる料理に向いてる
*大げさに言うと、真昆布は利尻昆布の5倍くらいの大きさで同じ出汁の量らしい。
・昆布は5回くらい出汁取りに使える→ええっ?!?!
☆簡単美味しいだしの取り方
・昆布を入れて火にかける(昆布なら、5センチ四方で家族4~5人分)
・沸騰したら、鰹節を削る
・鰹節を鍋に入れる→火を止める
・漉す。(味噌汁ならそのまま~)
むっちゃ簡単で美味しいやん♪
鰹節の固まり、高いイメージだけれど、新鮮なものは少量で良い出汁がとれるので、パックを買うよりお得らしい。
何より美味しいしね。
賞味期限も書かなきゃいけないけれど、そのまま保存で(冷蔵庫に入れないこと)、何年ももつらしい。
ミニ削り器は1500円ですって!
最後は土岐山さんの獲った昆布をお土産にいただきました~♪
カツオもいくらでも削ってお持ち帰りを~とのこと。
たくさん削るぞ~!と思うも…これ、削りたてやから美味しいんやんな。たくさん削っても、時間たったら、カツオパックと同じでは?
と、心をこめて、夜と朝分(2回分かい!)削りました。

さてさて、削りたての鰹。早速晩御飯に~は間に合わなかった(マコ帰りの自転車で爆睡)ので
翌朝。
マコ「お代わり!!」
オット「おいしいね!」→朝はあまり食べない人が!美味しいの連発~♪
ひゃっほ~!習ってよかった♪
ミニ削り器がきたら・・・みんなで削って食べようね♪
![]() 笑顔になれる子育て |
![]() **食育** |
![]() 【鹿児島枕崎産】本枯れ鰹節【男節】... |
今回の教室、会場費100円+土岐山さんの支援する被災地への寄付のみ!
彼女の交通費・宿泊費・食費などは?!?!
(を考えて寄付したけれど…それも杞憂だったよう。
最後には、守銭奴の私でさえ、こんな方の活動の足しになれば!と
「0円=1000円の寄付で」を知らなかったため?えいえいえ~い!と久しぶりに寄付をしてしまいました。
あ、寄付、反対ではないです。ただ、私自身が寄付をするとそれだけで満足してしまっていた独身時代に
「自分の時間を使ってでできることを続けてみたら?」と言ってくださった方がいて。
寄付するのは関わった団体。自分も活動に参加する。ようにしていました。
結婚出産は、自分たちだけで精いっぱい。寄付できない(と思ってしまう)思考になっておりました)
と手素敵な方で、内容も面白く、でも何より
お母さん方がお話してたり鰹を削っている時に、待っている子供たちにお声かけてくださったり、
相手してくださってる様子を見て、本当に「こども」を宝のように思ってらっしゃるのを見るにつけ、
素敵な方やったな~と。そして、素敵な活動だな~と。
あまりにも素敵すぎるので・・・
友達にも知らせたい!!地元にも伝えたい!!
誰かこれみたら、おだしプロジェクト、してみてね。
今年は、いい出会いが多すぎだ。
あ、出会ってると思ってるのは、私だけなんだけどね・・・。
心もほんわり幸せな一日でした~。
スポンサーサイト