
小さき声のカノン
観てきました。オットの帰宅が予定より遅く、マコを預けて会場へ。45分遅刻したけれど、、、
観れて良かった。
同時に絵画ダキシメルオモイの小林憲明さんの作品展示と講演会。
福島第一原発事故から5年
お母さんたちはどう暮らしてきたのか、どんな選択をしたのか、
チェルノブイリ、ベラルーシで国を挙げて行われている保養事業
日本で行われている民間のボランティアや有志による保養事業
☆観て、講演を聞いた後の感想☆
・保養って、気分的なものが大きいのだと思っていたら、実際に内部被ばくの数値があんなに下がるものなんだとびっくり。
って、ことは、どこに暮らすか、何を食べるか
ってとても大きな選択なんだなと。
・離れる選択をした人がいる。離れない選択をした人がいる
それぞれの事情があって、できること、できないことがある。
選択と簡単に書いたけど、食べるものを選んでいる時点で、なんだかとても傲慢な気もする。
けれど、どんな生活をするかで、命を左右してしまうこともあるのだと。
・どんな選択(住む場所)をしても、子どもを思う気持ちは同じって事。
避難した人と残った人と、どちらも子供のことを考えない人はいない。そこに壁がなくなればいい。
・今ここに生かさせてもらってることは、奇跡なんだと思う。マコがいて、オットがいて。
今を、そして、家族を大事にしていきたい。
・できることから始めよう。そして、もっと多くの人(特にお母さん)に観てもらいたい。きっと子を思う気持ちは同じで、何かしたいと思う人も出てくると思うから。
いやいや、そして、日本政府、エンブレムや食べて応援なんかのキャンペーンにお金使うくらいなら、
ベラルーシ政府のように 避難するための補助金にもっとあてようよ!保養所をつくろうよ!
どんな選択をするか、どこがいい!って言える政党を見つけられていないけど、
選ばないって一番あかん選択やろ。(←オットにも伝えなければ)
自分たちの未来の子供たちのために、できること、(周りの人に)伝えること、あるんだと思う。
他人事じゃなく、ちゃんと考えなきゃいけない時に来てるんだと思う。
実は、昨年あいち生協の総代になり、この映画を上映して欲しいと希望を。そのせいかどうかわからないけれど、上映会がありました。が、あいち生協組合員がいないといけないのかな?と思い周りに声かけずに行ってみたら・・・
30人くらいしかいなかった。
もったいない!!!
誰でも参加できるそうです。
と言うことで、まだ岐阜・春日井でも観れますよ~~
小さき声のカノン 上映会
☆岐阜
◇とき:3月19日(土) 13時開場 13時30分スタート
◇ところ:ドリームシアター岐阜 7F メインホール (岐阜市明徳町6)
13:00~ 開場、受付開始、託児受付
13:30~ 開会、映画上映
15:55~ 小林憲明 講演
16:55~17:25 ダキシメルオモイ作品展
●参加費
中学生以上 1000円 小学生以下無料
●託児
組合員 300円 組合員以外 500円
(※託児時間は13:00~15:40)
★お問い合わせ アイチョイスコールセンターへ・・・
0120-74-2121 (月~金9時~20時)
※応募多数の場合は抽選になります。受付後、参加案内をお届けします。
☆春日井
日時 2016年4月2日(土)
場所 愛知県春日井市鳥居松町5-44(地図)
13:00 ~ 開場
13:30 ~ 16:30
第一部 コンサート 「いのちを歌う」
出演/チャコールローズ他
第二部 映画「小さき声のカノン」上映会
【参加料】
一般 1300円
高校生以下 1000円
pipi会員 1100円
【問合せ】
小寺 0568-70-2703
ms.kodera●yk.commufa.jp ※●を@に変えてください
私事ですが、前日オットと大喧嘩。小さなことです。
毎日お仕事頑張ってくれてるけど、感謝してるけど
ご飯、遅く帰って食べれない日は冷蔵庫に入れてくれても良くない?
作ったものを、簡単に捨てないでほしい。時間や値段だけでなく、気持ちも捨てられてるような気になるのだよ。
私が疲れて寝落ちした時は、妻が歯磨き出来てるかな?晩御飯食べれているかな?って気にしてね・・・。
そんな時は、お風呂最後なんだし、洗ってくれても良くないですか?
って、贅沢ですかね????
!!!!って。
最近のイライラをマコにあてていた。
でもね、小林さんのお話聞いてたら、、、
抱きしめることが出来るのはほんのちょっと。そして、大変な時も、そこにいてくれるから感じるんだよ。
マコもオットもそこにいるだけで、私を幸せにしてくれているんだと思いだすことが出来て
早く帰りたいな。と。
いつも忘れがちになるけど、
本当に、生きてるだけで、生かされているだけで、
ありがたいのだ。
自分も周りも大切にしたい。
ごめんね、いろいろ注文して。
いるだけでいいよ。いえいえ、お仕事もいつもありがとう。
ありがとう。
スポンサーサイト