fc2ブログ

Nゲージ走行会

Nゲージって知ってます?

私は昨年初めて知りました。
Nゲージは9mm軌間の鉄道模型システムで、縮尺は各国・地域ごとに異なる。日本では縮尺1/150を標準としている。(ウィキより)
昨年末、ひょんなことから、鉄道好きの方々が集まるNゲージを走らせる会に参加させていただきました。マコが。
子ども同士で遊ぶ方がいいんじゃないか?
本当の鉄道オタクになっちゃうかも・・・?
憧れ→物欲にならないかな?
とも、思ったのですが
マコがあまりにも熱中して遊んでいる(殆どが観察)し、
大人になってからも好きなことがあるって素敵じゃないか!
何より、日頃は触ることができない高級(我が家にとって)鉄道模型が触れる機会なんてなかなかない。
あわよくば、みなさんを見て、電気の仕組みにも関心を持つかしら?
などと思ったので、本日も参加させていただきました。

N4.jpg   N3.jpg
今回は、ゲージに乗せるのが面白かったらしく、なんどもなんども。
前回、たまたまバスで隣りにのったおじいちゃんが鉄道模型好きの方で、処分するNゲージを譲っていただき・・・
今回は、いただいた旧国鉄のコンテナや客車を、お借りした機関車に連結させて、運転させてもらいました。

こちらはHOゲージ。物によっては車も買えちゃうんですって!
そんなの間近で見る機会な~い!
N.jpg   N2.jpg
しかも、この度は、マコの大好きな機関車と貨物。しかも、シュシュ~とかピィ~とかプシュ~とか音も出ますぜ!
大興奮!!!
隣りは、いただきもののHOゲージをて転がしで走らせるマコ。

鉄道好きにはたまらない空間   らしいです。
行ったりきたり。
Nゲージを運転するよりも、線路を繋げたり、手で転がしたり、線路に乗せたり、走ってるのを見たり、修理してるのを見たり
いろいろ見ることがたくさんあって面白い。
大興奮の1日でした。

本来は3歳くらいの子どもに触らせたいものではないと思うのですが、皆さんのご好意で
見たり触ったり。(丁寧に触る。触っていいか聞いてから触る。とできるようになっていて良かった~っほ)
物欲の鬼と化したら・・・なんて心配はいりませんでした。
今回は、修理が面白かったらしく、ああやって直せるんだね~
次は線路を作ってみたい。
Bトレインショーティ(というおもちゃ。模型)に台車をつけ変えたい。と言っておりました。

さてさて、そんな彼、
家ではお絵かきとぺーパークラフトが続いています。
paper0.jpgpaper.jpg

3歳10カ月。初ぺーパークラフト設計図。
ほっかていたら、ペーパークラフト作るの!と言った後、何やらがさごそ。
できた?と聞いてみたら、内緒。失敗したから。と隠していたのがこちら。
いえいえいえいえ!よ~できてるやん!すごいなぁ。とビックリしたら
ここのところ、本当は紙がいるの。つなげたかったの。
だって。ペーパークラフト、自分で設計できたらもっともっと楽しくなってくるかもね。

にほんブログ村 トラコミュ 「でんしゃ」大好き!へ
「でんしゃ」大好き!


にほんブログ村 トラコミュ 子鉄&ママ鉄へ
子鉄&ママ鉄


本日 母は何より、
「作るためには片付けも上手にできるといいよ~。作ったり、片づけたり。すぐできなきゃ。この線路も作って片づけるんだよ~」
の1言をいただけ、「マコも片づけと組み立てるの練習しようね~」と言えたのが、良かったです。しめしめ。
線路を、とくにループ線などを作ると、お片づけ免除スペースをはみ出していき、リビングにレールがドーンと。
当たって壊れようものなら、「今すぐ直して!元と同じように!」と言われ、
「ここにあるのがいかんのじゃ!!」
と喧嘩になっていたので、これを機会に、作って壊す、壊して作る楽しさも知ってくれるといいな~なんて都合よく。
みなさん、お片づけ、どうしてるのかしら・・・。
スポンサーサイト



Comment

Leave a Reply


管理者にだけ表示を許可する